長講堂領

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。Aoiya (会話 | 投稿記録) による 2022年10月24日 (月) 07:00個人設定で未設定ならUTC)時点の版であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

長講堂領(ちょうこうどう りょう)は、中世荘園公領制下における王家領荘園群の一つ。

概要

長講堂後白河院の院御所である六条殿(ろくじょうどの)内に建立された持仏堂を起源とする、法華長講弥陀三昧堂(ほっけちょうこうみださんまいどう)の略称で、現在も京都市下京区本塩竈町の六条通沿いにある。

後白河天皇の即位時、父の鳥羽法皇が所有していた広大な所領(安楽寿院領)は、既に異母妹の八条院(暲子内親王)に(八条院領)、母の待賢門院が所有していた法金剛院領も同母兄の崇徳上皇にそれぞれ受け継がれており、天皇自身はこれと言った所領を有していなかったが、直後に勃発した保元の乱に勝利し、藤原頼長没官領を後院領として入手し、これを基軸として荘園の集積を進めていった[注釈 1]

元暦年間に創建された長講堂は、1188年(文治4年)に一度火災で焼失した。この時は後白河院の命で院分国からの負担で賄ったが、この教訓が荘園集積の契機になったとみられる[1]

1191年(建久2年)後白河院は莫大な荘園を長講堂に寄進し長講堂領が確立する。翌年、後白河院は死を前に長講堂とその所領を寵姫丹後局所生の宣陽門院(覲子内親王)に譲り、源通親を別当に任じた。42ヵ国89ヵ所に及ぶ長講堂の膨大な荘園は後白河院の没後も増加を続け、また宣陽門院が後鳥羽院の子である雅成親王猶子として将来の譲渡を約束したが、承久の乱が起こった際に雅成親王は乱に連座して配流された。これまでの通説では、長講堂領は承久の乱の結果、鎌倉幕府の管理下に置かれて、翌年には宣陽門院に返還されたとされていた。しかし、近年の研究では鎌倉幕府による没収を裏付けるものはない[注釈 2]とされている[3][4]

宣陽門院は1225年(嘉禄元年)、近衛家実の娘である長子(のちの鷹司院)を養女に迎えた。ところが、翌年になって長子がわずか9歳で後堀河天皇中宮に立てられることになった。宣陽門院は自分の死後に自分や亡き後白河院の追善が安定して行われることを期待して、自分自身が天皇の外戚となって将来の皇位継承者に長講堂領を譲る意向であったとみられるが、後堀河天皇も四条天皇(長子はその准母になっていた)も早世してその可能性は絶たれた[5]

そのため、1246年(寛元4年)になると、宣陽門院は後嵯峨院に対して、鷹司院を出家させた上で一期分として譲渡して彼女の没後に後嵯峨院の子である後深草天皇に譲渡することを申し出た。これに対して後嵯峨院は彼の愛する息子でありながら母親の身分が低く皇位継承が絶望的であった天皇の異母兄・宗尊親王(後の鎌倉幕府将軍)への譲渡を望んでいたが、宣陽門院はあくまでも皇位継承者への譲渡に拘っており、後嵯峨院も最終的にはこれを受け入れた[6]。その後、宣陽門院は1251年(建長3年)に先の処分状を破棄して長講堂領を直ちに後深草天皇に譲渡する見返りに長講堂における後白河院の法要を引き継ぐことを後嵯峨院に約束させ、代わりに鷹司院には元の上西門院領を一期分として与えた[7]。当時の天皇は幼少で、実質においては治天の君である後嵯峨院が掌握してその院政の財政的な基盤となった。

後嵯峨院は後深草天皇に代わって弟の亀山天皇を即位させたが、1267年(文永4年)に後嵯峨院が出家するに先立ち、長講堂領の一切の権利を後深草院に譲渡した。このため、後に後嵯峨院は後深草院に長講堂領を譲る代わりに子孫の皇位継承を諦めさせようとしたとする俗説[8]が生まれた。また、後深草院への権利の移転によって亀山天皇の系統(大覚寺統)へ長講堂領が渡る可能性が失われ、1307年(徳治2年)には後深草院は息子である伏見院に譲渡され、以後後深草院の系統(持明院統)の歴代天皇に継承され、大覚寺統の後醍醐天皇1326年(嘉暦元年)の後伏見院から花園院への長講堂領移転を認め、1351年(南朝:正平6年、北朝:観応2年)の正平一統の時も後村上天皇は当時の光厳院の長講堂領領有を認めた。この一統を機に持明院統(北朝)の皇統が崇光院の系統から後光厳天皇の系統へ移ったため、皇位継承と並んで長講堂領の継承を巡る紛争が発生した(光厳院は崇光院の皇太子であった直仁親王の子孫への継承を計画していたが、一統の結果として直仁の皇位継承が絶望となったため、長講堂領を崇光院に室町院領を一期分として直仁親王に与える方針に変更した[9]。)。1398年(応永5年)に崇光院が崩御すると、後小松天皇(後光厳天皇の孫)は崇光院の子栄仁親王から長講堂領を没収した[注釈 3]。この紛争は1428年(正長元年)に崇光院の曾孫にあたる後花園天皇が後小松院の猶子として皇位を継承するまで続いた。

後白河院の時代には89か所だった長講堂領は一時は180か所(『梅松論』)に増大したが、南北朝の内乱を受けた1407年(応永14年)の称光天皇即位時に作成された「長講堂領目録」には43か国112か所に減少している。それでも代表的な王家領である地位には変わりはなかったが、守護などによる押領に続いて応仁の乱による混乱によって不知行になる所領が急増し、長講堂領は急速に解体していった。

主な所領

脚注

注釈

  1. ^ 法金剛院領は、崇徳上皇の配流後、天皇の同母姉の統子内親王が相続している。
  2. ^ 宣陽門院が承久の乱に関与した事実も、長講堂領の没収・還付の事実を記した記録の存在もなく、雅成親王の配流によって生じた臆説に過ぎない[2]
  3. ^ 足利義満の仲介によって代わりに直仁親王没後の室町院領を栄仁親王に与えたが、今度は直仁の遺児と栄仁の後を継いだ貞成親王との間で紛争に発展している[10]

出典

  1. ^ 白根 2018, p. 144.
  2. ^ 高橋一樹 著「六条殿長講堂の機能と荘園群編成」、高橋昌明 編『院政期の内裏・大内裏と院御所』文理閣、2006年。 
  3. ^ 白根 2018, pp. 68–69.
  4. ^ 白根 2018, pp. 89–90.
  5. ^ 白根 2018, pp. 69–71.
  6. ^ 白根 2018, pp. 118–120.
  7. ^ 白根 2018, pp. 75–77.
  8. ^ 増鏡』・『梅松論』。ただし、近代に入って八代国治の研究で史実ではないとされた。
  9. ^ 白根 2018, p. 221.
  10. ^ 白根 2018, pp. 221–248.

参考文献

  • 奥野高広「長講堂領」『国史大辞典 9』吉川弘文館、1988年。ISBN 978-4-642-00509-8 
  • 田中文英「長講堂」『日本史大事典 4』平凡社、1993年。ISBN 978-4-582-13104-8 
  • 元木泰雄「長講堂領」『平安時代史事典角川書店、1994年。ISBN 978-4-04-031700-7 
  • 田中文英「長講堂」『日本歴史大事典 2』小学館、2000年。ISBN 978-4-09-523002-3 
  • 白根陽子『女院領の中世的展開』同成社、2018年。ISBN 978-4-88621-800-1 

関連項目