コンテンツにスキップ

長崎原爆資料館

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。Tribot (会話 | 投稿記録) による 2012年3月4日 (日) 13:57個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (bot: WP:BOTREQ#電話番号・FAX番号の削除依頼 oldid=41478493 Wikipedia:井戸端/subj/電話番号・FAX番号記載について)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

長崎原爆資料館
地図
施設情報
前身 長崎国際文化会館
専門分野 資料館
事業主体 長崎市
開館 1996年4月
所在地 852-8117
長崎市平野町7番8号
プロジェクト:GLAM
テンプレートを表示

長崎原爆資料館(ながさきげんばくしりょうかん)は、長崎市への原子爆弾投下に関する資料を取り扱った長崎市立の資料館である。長崎県長崎市平野町7番8号に所在し(長崎市平和会館国立長崎原爆死没者追悼平和祈念館と同じ)、平和公園の一角をなす。

概要

1945年8月9日」「原爆による被害の実相」「核兵器のない世界を目指して」などのテーマに沿って、資料、写真、解説パネルなどが展示されている。 館内には折れ曲がった工場の鉄骨、爆心地側の部分が熱線により焼けた橋げたなど原子爆弾によって破壊された建物の一部が移設されているほか、原爆投下で時が止まったままの「11:02の時計」などの被爆資料を展示し、一部の資料には手で触ることができるようにしてあり、原子爆弾の悲惨さ、凄惨さを伝える。長崎型原爆とも呼ばれる「ファットマン」などの模型も展示されている。

なかでも、長崎市内外の地形を使った模型では、原爆被害の面的な広がりを視覚的に理解することができる。原爆記録映像や被爆者の証言ビデオなどの上映もあり、長崎原爆の全体像を学ぶことができる。国による追悼施設である国立長崎原爆死没者追悼平和祈念館が隣接しており、地下1階・2階に連絡通路がある。

広島市にも、同じく原子爆弾投下の惨状を伝える資料館として広島平和記念資料館がある。

建物

爆心地に臨む高台に位置し、地上2階・地下2階からなる。設計は久米設計が行なった。爆心地周辺の景観を害さないよう設計したため、地下部分が有効活用されており、屋上部分は庭園化されている。玄関は地下1階。展示スペースは地下2階に設けられており(ただし映像室は地下1階部分)、入館者はらせん状の通路を下っていく。地下1階より上には、平和関係のイベントで活用されることが多いホールや図書室、長崎市の事務室がある。

料金

観覧料は大人が200円、小中学生・高校生が100円である。小学生未満は無料である。15人以上の団体の場合、観覧料が2割引となる。8月9日前後は無料で観覧できる。ホール、図書館、カフェなどの展示室以外を利用する場合、観覧料はかからない。

前身の施設(長崎国際文化会館)

前身は1955年に開館した長崎国際文化会館の原爆資料室である。同会館は戦災復興に関する特別法長崎国際文化都市建設法(1949年成立)に基づき建てられた文化施設で、現在の原爆資料館のやや北側に位置していた。早稲田大教授を務めた佐藤武夫の設計による地上6階、地下1階建の建築物で、原爆資料室、博物館、音楽ホールなどが設けられた。爆心地を望む丘の上で眺望がよく、また、大きな窓を格子状に配置した、当時としては斬新な建築物であったため、市民や観光客に親しまれた。被爆資料は1949年に爆心地近くに開館した旧長崎市原爆資料館が集めたものが移設された。建物の老朽化に加え、展示スペースが手狭になったことから、被爆50周年事業として同会館は取り壊され、1996年に現在の長崎原爆資料館が開館した。

アクセス

関連項目

外部リンク