コンテンツにスキップ

這う男

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。法難輪戸尊 (会話 | 投稿記録) による 2012年5月10日 (木) 14:04個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (導入部の修正)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

這う男
著者 コナン・ドイル
発表年 1923年
出典 シャーロック・ホームズの事件簿
依頼者 トレヴァー・ベネット氏
発生年 1903年
事件 プレスベリー教授の奇行
テンプレートを表示

這う男」(はうおとこ、The Adventure of the Creeping Man)は、イギリスの小説家、アーサー・コナン・ドイルによる短編小説。シャーロック・ホームズシリーズの一つで、56ある短編小説のうち47番目に発表された作品である。イギリスの「ストランド・マガジン」1923年3月号、アメリカの「ハースツ・インターナショナル」1923年3月号に発表。1927年発行の第5短編集『シャーロック・ホームズの事件簿』(The Case-Book of Sherlock Holmes) に収録された[1]


注意:以降の記述には物語・作品・登場人物に関するネタバレが含まれます。免責事項もお読みください。


あらすじ

1903年9月(この事件をワトスンが発表する20年ほど前)、ケンフォード大学のプレスベリー教授の助手トレヴァー・ベネット氏からシャーロック・ホームズに依頼があった。

プレスベリー教授は夫人を亡くしていたが、2、3ヶ月前に同じ大学のモーフィー教授の娘と婚約した。ところがその後プレスベリー教授は突然、行き先を明かさずに2週間も旅に出る。げっそりと疲れた様子で帰ってきたその日から、プレスベリー教授は奇怪な行動をとるようになり、どこかプレスベリー教授らしくない、よそよそしく不気味な雰囲気に変わってしまったという。

シャーロック・ホームズは、教授の飼っているウルフハウンドはなぜ教授の手に噛み付こうとするのか、という点に注目していた。

備考

  • 多くのシャーロキアンが認める、正典中最大のナンセンス編。生物学上の問題を抜きにして、最も注目されるのは、これがホームズが自ら望んでワトスンに執筆させた2編のうちの1編であること(もう1編は「悪魔の足」)と、事件解決後にホームズが漏らす感慨である。

脚注

  1. ^ ジャック・トレイシー『シャーロック・ホームズ大百科事典』日暮雅通訳、河出書房新社、2002年、255頁