コンテンツにスキップ

赤池町

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。Chobot (会話 | 投稿記録) による 2012年5月23日 (水) 06:50個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (r2.6.5) (ロボットによる 追加: ko:아카이케 정)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

赤池町
廃止日 2006年3月6日
廃止理由 新設合併
赤池町金田町方城町福智町
現在の自治体 福智町
廃止時点のデータ
日本の旗 日本
地方 九州地方
都道府県 福岡県
田川郡
市町村コード 40606-6
面積 16.20 km2
総人口 9,592
(国勢調査、2005年)
隣接自治体 北九州市直方市
金田町方城町頴田町
町の木
町の花 コスモス
町の鳥 キジバト
赤池町役場
所在地 822-1193
福岡県田川郡赤池町大字赤池970-2
ウィキプロジェクト
テンプレートを表示

赤池町(あかいけまち)は、福岡県の北東部に位置し、田川郡に属していたで、隣接する金田町方城町2006年3月6日に合併し、福智町となり、自治体としての赤池町は消滅した。

1992年から2001年まで当時日本唯一の財政再建団体に指定され、地方自治体自治体労働組合財政学者マスコミなどの注目を浴びた。以下合併前日までの情勢を示す。

地理

福岡県の北東部に位置する。いわゆる筑豊地域の北東端に位置しており、直方市から南東へ約8km、飯塚市から北東へ約15km、田川市から北北西約10kmの場所にある。

盆地にあり、彦山川が町中央を貫流する。

隣接していた自治体・行政区

歴史

  • 1887年
    • 上野村と鋤木田村が合併、上野村となる。
    • 市津村と草場村が合併、市場村となる。
  • 1889年4月1日 - 町村制施行により、上野村、市場村、赤池村が合併、田川郡上野村が成立。
  • 1939年11月3日 - 上野村が町制施行。赤池町となる。
  • 1992年2月14日 - 財政再建団体に指定される。
  • 2001年12月13日 - 財政再建完了。
  • 2006年3月6日 - 金田町、方城町と合併し福智町誕生、自治体としての赤池町は消滅。

産業

特産品として上野焼(伝統工芸品)がある。

財政再建団体としての赤池町

赤池町は財政再建団体に転落していた時期があったが、これは赤池町が特別財政の運用の問題があったわけではない。実際に、赤池町の周辺町村である金田町香春町方城町が再建団体となったことがあり、これらの町は高度経済成長期に筑豊地方が経験した石炭業の浮き沈みに影響されたためである。ただ、土地開発公社の失敗による債務が決定打となっている。

財政再建団体となった赤池町は、財政再建十二年計画を作成し、町営住宅・公民館・町営球場、証明書発行手数料、水道料の値上げをし、住宅新築資金等貸付事業、特別保育被服貸与や進学奨学金の廃止をし、各種文化・スポーツ団体に出していた補助金を半分以上削減した。それにもかかわらず、議員定数削減案は議会によって否決された。道路補修なども外注が困難になったため、職員が自らの手で行うということもあった。定数削減以外の徹底した財政再建により、予定よりも2年前倒しで早期再建が実現した。この赤池町を視察する自治体は数多くある。

地域

教育

中学校

町立
  • 赤池中学校

小学校

町立
  • 上野小学校
  • 市場小学校

交通

鉄道

道路

主要地方道

名所・旧跡・観光

赤池町出身の著名人

関連項目

外部リンク