西本願寺本三十六人家集

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。ReijiYamashina777 (会話 | 投稿記録) による 2016年3月28日 (月) 11:00個人設定で未設定ならUTC)時点の版であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

重之集の帖末部分 「えだわかぬ はるにあへども むもれ木は もえもまさらで としへぬるかな 源重之集」

西本願寺本三十六人家集(にしほんがんじぼん さんじゅうろくにんかしゅう)は、三十六歌仙の和歌を集めた平安時代末期の装飾写本である。三十六人家集のまとまった写本としては最古のもので、国宝に指定されている。京都市・西本願寺浄土真宗本願寺派本願寺)の所蔵。

概要

後奈良天皇宸翰女房奉書

三十六歌仙の和歌を歌仙別に1帖ないし2帖の冊子としたものである。人麻呂集、貫之集、能宣集については上下2帖構成とするため[1]、全体では39帖からなる。

西本願寺に所蔵されるのは、平安時代(1110年頃)の原本が32帖、平安時代末の古補写本が1帖(兼輔集[2])、江戸時代の補写本[3]が4帖(人麻呂集上・下(道晃法親王筆)、業平集(日野弘資筆)、小町集(烏丸資慶筆))、昭和4年(1929年)の分割(後述)の際に作られた田中親美(たなかしんび)による「貫之集下」「伊勢集」の極めて精巧な復元模写本が2帖[4]である。昭和の補写本2冊を除く37帖が、付属の後奈良天皇宸翰女房奉書1幅と共に国宝に指定されている。

体裁は縦約20cm、幅約16cmの紙本で、装丁は粘葉装(でっちょうそう)[5]。各帖には彩色下絵、金銀の箔、雲母(きら)刷りの地紋、墨流し、破り継ぎ[6]など、あらゆる料紙装飾技法が駆使されている。伝世した平安時代の装飾写本の中で、『元永本古今和歌集』『金沢本万葉集』などと並び最も豪華な装飾が施されたものの一つである。表紙は藍または緑の(絹)、みかえしは(絹)で、藍の(絹)の表紙に限ってはを芯にしている。[7]。ただし、現在は紙を入れて補強してある。表紙の羅にも主として銀泥で山水画が描かれている。

料紙・装飾

江上 綏の提唱以来、5分類が使用されてきている[8]。 継紙や大きな絵画的下絵がある華麗な料紙は、IV類とV類のなかでも、量的には1/3以下で、下記、I類II類III類のように、から紙[9]や着色した厚様[10]に、銀泥や金泥で描き模様を描いた料紙が多い。

料紙・装飾による分類
分類 集名  厚様 から紙・片面刷 から紙・両面刷  継紙
I類 友則、猿丸、敦忠、是則、仲文、業平、高光、頼基、敏行、清正、宗于、小大君 なし 使用 なし なし
II類 朝忠、公忠、興風 なし なし  使用 なし
III類 家持、遍昭、中務、人麻呂 使用 なし  なし なし
IV類[11] 伊勢、赤人、忠見、素性 使用 使用  なし あり
IV類 斎宮女御[12] なし 使用  なし なし
V類 貫之集上下、順、躬恒、忠岑、重之、元輔、信明、元真、能宣集上下、兼盛 使用 少数使用  使用 あり

 制作年代と筆者

天永3年(1112年)3月18日の白河法皇六十の賀に進上するものとして制作されたという久曽神昇氏の推定が定説になっている。

筆者は、原本が断簡すら存在しない小町集、を除き、書風から20人と推定されている。大部分は筆者名が不明であるが、数人、確定・推定されている。第一筆[13]、人麻呂集、貫之集上。藤原定実(さだざね)と推定されている。第二筆、貫之集下(石山切)、順集、中務集。藤原定信。第三筆、躬恒集。藤原道子と推定[14]。第四筆、伊勢集(石山切)、友則集、斎宮女御集、第五筆、家持集、能宣集上、能宣集下。第六筆、赤人集。第七筆、遍昭集、頼基集、敏行集。第八筆、素性集、業平集(尾形切)、兼輔集(推定[15])。第九筆、猿丸集、敦忠集、是則集、第十筆、朝忠集、公忠集。第十一筆、高光集、仲文集。 第十二筆、忠岑集。第十三筆[16]、重之集、清正集。第十四筆、宗于集、小大君集。第十五筆、信明集。第十六筆、興風集。第十七筆、元輔集。第十八筆、元真集。第十九筆、忠見集。第二十筆、兼盛集。

 伝来

建長4年には蓮華王院(三十三間堂)の宝蔵にあった[17]。その後の所在は不明であるが、天文18年(1549年)1月20日(旧暦)に後奈良天皇から本願寺証如に与えられた。国宝の付属指定とされている「後奈良天皇宸翰女房奉書」はこの伝来に関わる資料である。また、証如の天文日記にも拝領記録がある[18]。宮内庁勤務の歌人・書家大口周魚明治29年(1896年)8月大谷光尊の依頼で本願寺の古書調査をし、江戸時代中期以降存在が忘れ去られていった本願寺本を再発見した[19]。。

後世の散逸状況

この下賜の時点では、38帖完存していたらしいが、その後程なく一部が散逸していったとみられる。人麻呂集と業平集は分割され、それぞれ「室町切」「尾形切」と呼ばれている。室町切は、手鑑「藻塩草」(京都国立博物館[1])と手鑑「大手鑑」(陽明文庫蔵、共に国宝)に所載する二葉のみである。尾形切は15葉ほど現存し、根津美術館[2]東京国立博物館[3]政秀寺などに分蔵。

伊勢集と貫之集下は、昭和4年(1929年)に冊子の形を解体して一葉ずつの断簡に分割された。これは宗教女子大学(現在の武蔵野大学)設立の資金に当てるために、大谷光瑞益田鈍翁らの助言を得て実行された。これらの断簡は、後奈良天皇から下賜しされた当時、本願寺が大阪石山の地にあった事にちなんで、鈍翁が「石山切」(いしやまぎれ)と名付けた。両帖合わせて三百数十頁あるものを32組に分け、1組約10枚2万円で売却されたという。現在は掛軸などに改装されて各地の美術館や収集家に分蔵されている。

ギャラリー


脚注

  1. ^ ただし、人麻呂集は、後述する江戸期の書写の際に2帖に分割されて書写された。
  2. ^ かつては鎌倉時代の写本と考えられたが、近年は平安時代に遡ると推定される(小松茂美『古筆学大成』 講談社)。
  3. ^ 補写筆者名については、京都女子大学所蔵の転写本にある飛鳥井雅章 寛文十年奧書に基づく 江上 1970
  4. ^ なお、田中親美はこれ以前、西本願寺本の再発見から暫く後、明治35年から明治40年(1907年)で、後に分割される「貫之集下」「伊勢集」に補写の「兼輔集」を含めた35帖を模写している。現在、そのうち原三渓旧蔵の11帖が東京国立博物館に所蔵されている。
  5. ^ 横長の紙を2つ折りにしたものを束ね、折り目の方の各葉を糊で接着する装丁方法。冊子本としては古い形式である。
  6. ^ 色違い、文様違いの複数の料紙を不規則な形に裁断し、つなげて料紙を構成する技法
  7. ^ 江上 1970
  8. ^ 江上 1970 と木下政雄1980をもとにした。
  9. ^ 楮紙に胡粉をひき模様を雲母粉で木版印刷した中国の技法を模倣した日本製の紙
  10. ^ 厚手の雁皮混合楮紙で鳥の子紙とも呼ばれる。
  11. ^ IV類は多少 雑多で他に分類できない分になっている。
  12. ^ 描き模様がIV類と共通なのでここに分類
  13. ^  第X筆という名称は著者によって異なることもあるので木下政雄1980に従う
  14. ^ 宮内庁書陵部にある再転写本が伝える建長4年の奥書「承香殿女御御筆云々」に基づく。木下政雄1980
  15. ^ 断簡が発見されたというニュースもある
  16. ^ 筆者は藤原行実説がある(小松茂美『古筆学大成』14「巻子本和漢朗詠集」解説)。
  17. ^ 宮内庁書陵部にある再転写本が伝える建長4年の奥書「蓮華王院宝蔵御本云々」に基づく。木下政雄1980。
  18. ^ 二十日従禁裏以女房法書三十六人家集令拝領門蹟経乗へ以御書被御越候、僧正事来二日以前御申沙汰有度之由被仰候 Ref 田中1934
  19. ^ 田中1934
  20. ^ 清正集」と同筆。筆者は藤原行実説がある(小松茂美『古筆学大成』14「巻子本和漢朗詠集」解説)。
  21. ^ 伊勢集、斎宮女御集と同筆。筆者は不明。

参考文献

  • 島谷弘幸 「本願寺三十六人歌集 ─平安朝の文学・美術・工芸の至宝─」『御影堂平成大修復事業記念 西本願寺展』図録所収、東京国立博物館、2003年
  • 『石山切伊勢集 伝藤原公任筆』 二玄社〈日本名筆選21〉、1994年、ISBN 978-4-544-00731-2
  • 『石山切貫之集下 藤原定信筆』 二玄社〈日本名筆選22〉、1994年、ISBN 978-4-544-00732-9
  • 木下政雄 『日本の美術168 三十六人家集』 至文堂、 1980年5月
  • 田中親美監修 木下龍也 解説 『三十六人家集』 新潮社、1964年
  • 田中親美 本願寺三十六人家集の研究(一), 書藝, 第4巻第8号, 平凡社、1934年
  • 江上 綏 本願寺本三十六人集表紙絵の復元と考察, 美術研究, 268号,吉川弘文館,1970

関連項目