袋田バイパス

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。2400:2200:536:2f8e:55d0:390c:18e2:a099 (会話) による 2022年9月26日 (月) 22:36個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (→‎道路施設)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

国道118号標識
国道118号標識

袋田バイパス(ふくろだバイパス)は、茨城県大子町内を通る国道118号バイパスである。

概要

国道118号の大子町袋田地内の現道の線形不良および、特に観光シーズン時の袋田の滝方面に向かう右折車を要因とする交通渋滞の解消を目的として計画され、1990年度(平成2年度)より事業化された。全体の計画延長は3.56 kmで、車道部の幅員は6.5 m(2車線)である[1]。 用地買収の難航などにより一部区間(起点寄り約0.7 km及び終点寄り約0.7 km)のみの供用となっていたが、2012年6月29日に新昭和橋を含む約0.5 kmが開通しバイパス南側の約1.2 kmが供用となり、町道を介して茨城県道324号袋田停車場四度ノ滝線に接続した。

路線データ

  • 起点:茨城県久慈郡大子町袋田
  • 終点:茨城県久慈郡大子町北田気
  • 全長:3.560 km[1]
  • 規格:第3種2級C交通[1]
  • 道路幅員:13−15 m[1]
  • 車線数:2車線[1]
  • 車道幅員:3.25 m×2(上下線)[1]
  • 歩道幅員
    • 標準部:0.75 m×2(上下線)[1]
    • 橋梁部:0.5 m×2(上下線)[1]

沿革

  • 1990年度:事業化。
  • 1991年度:用地買収に着手。
  • 1992年度:着工。
  • 2004年(平成16年)1月29日:久慈郡大子町大字袋田 - 大字北田気までバイパスの一部区間(1.008 km)道路区域が決定する[2]
  • 2005年(平成17年)8月4日:バイパス区間を2.612 kmまで延伸して道路区域を変更再指定[3]
  • 2012年(平成24年)6月29日:大子町下津原 - 大子町袋田間(0.5 km)供用開始[4]
  • 2019年令和元年)7月10日:大子町大字袋田 - 同町大字南田気間(0.3 km)を供用開始[5]

道路施設

久慈川が蛇行する区域をバイパスするため、久慈川を越えるための橋梁が複数建設される。

  • 下津原橋(久慈川、大子町袋田 - 下津原)
  • 下津原跨線橋(JR水郡線、大子町下津原)
  • 新昭和橋(久慈川、大子町下津原 - 袋田)
  • 南田気大橋(久慈川、大子町袋田 - 南田気)

以下未供用

  • (仮称)北田気大橋(久慈川、大子町南田気 - 北田気)

主な接続道路

脚注

  1. ^ a b c d e f g h 常陸大宮土木事務所大子工務所. “国道118号袋田バイパス”. 茨城県ホームページ. 茨城県. 2016年5月31日閲覧。
  2. ^ 道路の区域の変更(平成16年1月29日 茨城県告示第153号) (PDF)”, 茨城県報 (茨城県) 第1538号: p. 8-9, (2004年1月29日) 
  3. ^ 道路の区域の変更(平成17年8月4日 茨城県告示第950号) (PDF)”, 茨城県報 (茨城県) 第1694号: p. 9, (2005年8月4日) 
  4. ^ 道路の供用の開始(平成24年6月28日 茨城県告示第755号) (PDF)”, 茨城県報 (茨城県) 第2397号: p. 10, (2012年6月28日) 
  5. ^ 道路の供用の開始(令和元年7月8日 茨城県告示第332号) (PDF)”, 茨城県報 (茨城県) 第19号: p. 10, (2019年7月8日) 

関連項目

外部リンク