コンテンツにスキップ

蜂須賀綱通

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。Tribot (会話 | 投稿記録) による 2012年3月23日 (金) 16:08個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (bot: WP:BOTREQ#令制国の守・介カテゴリの除去 oldid=41765954)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

 
蜂須賀 綱通
時代 江戸時代
生誕 明暦2年2月18日1656年3月13日
死没 延宝6年7月30日1678年9月15日
改名 千松丸(幼名)
別名 正能
戒名 徳音院霊海文瑛
墓所 徳島県徳島市下助任町興源寺
官位 従四位下阿波守
主君 徳川家綱
阿波徳島藩第4代藩主
氏族 蜂須賀氏
父母 父:蜂須賀光隆、母:金(小笠原長次の娘)
兄弟 娘(丹羽長次室)
義娘(井伊直興婚約者、蜂須賀隆重の娘)
松(榊原政房の娘)
養子:綱矩
テンプレートを表示

蜂須賀 綱通(はちすか つなみち)は、阿波徳島藩の第4代藩主。3代藩主蜂須賀光隆の長男。母は小笠原長次の娘・金。正室は榊原政房の娘・松。官位は従四位下阿波守、侍従。幼名は千松丸、初名は正能。

興源寺の墓所(徳島県徳島市下助任町)

4代将軍徳川家綱偏諱を受けて綱通と名乗る。寛文2年(1662年)、7歳の時に将軍家初見。寛文6年(1666年)、父の死去に伴い11歳で徳島藩4代藩主となる。

綱通は、寛文12年(1672年)に徳島城の防御と物資輸送の便のために旧吉野川と別宮川(現吉野川)をつなぐ水路を開削して、現在の吉野川や吉野川第十堰のもとになったことで知られている。延宝5年(1677年)、若狭小浜藩酒井忠直の下から堀田正信を預かった。

延宝6年(1678年)、23歳という若さで死去。戒名は徳音院霊海文瑛。子がなかったため、後継の藩主には叔父・蜂須賀隆矩の長男で従弟にあたる蜂須賀綱矩(第2代藩主蜂須賀忠英の孫)が就任した。

墓所は徳島県徳島市助任の興源寺

官職位階

  • 1666年(寛文6年)7月25日、阿波蜂須賀家の家督相続。
  • 1670年(寛文10年)12月18日、従四位下に叙位。侍従に任官。阿波守を兼任。