藤田亮策

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。133.3.201.24 (会話) による 2022年11月17日 (木) 03:53個人設定で未設定ならUTC)時点の版であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

藤田 亮策
人物情報
生誕 (1892-08-25) 1892年8月25日
日本の旗 日本新潟県
死没 1960年12月21日(1960-12-21)(68歳)
出身校 東京帝国大学
学問
研究分野 考古学歴史学
研究機関 朝鮮総督府古蹟調査課・京城帝国大学東京芸術大学
テンプレートを表示

藤田 亮策(ふじた りょうさく、1892年明治25年〉8月25日 - 1960年昭和35年〉12月12日)は、日本考古学者

経歴

新潟県古志郡上北谷村(現見附市/長岡市)に、父・藤田福十郎、母・タケの次男として生まれる。1915年(大正4年)7月、旧制第一高等学校の第三部医科を卒業し、東京帝国大学医科大学に入学するが、近眼のため医者になる道を断念して、同年10月文科大学に転学し、国史学を専攻する。文科大学では黒板勝美の指導を受け、1918年(大正7年)7月、卒業論文「江戸時代の漕運」を提出して史学科を卒業する。この時はまでは関心の対象は交通史であり、考古学に深い関心を寄せてはいなかった。同年、文部省の維新史料編纂事務嘱託となる。

1922年(大正11年)、恩師黒板の紹介で朝鮮総督府古蹟調査委員となり、京城に着任する。この時、古蹟調査課の課長は小田省吾であった。以後、終戦まで考古学を専門とする。1923年(大正12年)朝鮮博物館協議委員となり、学務局の博物館主任となる。1924年(大正13年)、古蹟調査課廃止のため、朝鮮総督府編修官に任じられる。藤田曰く、「大正十五年に京城帝国大学ができ助教授に拾われるまで、教科書編修官・朝鮮史修史官を転々居候を続け」たとのことである。1926年(大正15年)、京城帝大助教授となり、法文学部の勤務となる。1929年(昭和4年)「青丘学会」が創立され、その評議員・委員となる。1932年(昭和7年)、京城帝大教授となっていた小田省吾が定年退職し、また同教授の今西龍が亡くなったため、そのあとをうけて京城帝大教授となる。朝鮮史学第一講座を担当。1933年(昭和8年)、朝鮮史編修委員、朝鮮宝物古蹟名勝天然記念物保存委員会委員となる。1941年(昭和16年)、京城帝大法文学部長を歴任した(1943年(昭和18年)まで)。

1945年(昭和20年)10月に引き揚げ、千葉県に移住した。1947年(昭和22年)、教育職員適格審査に通り、再び教壇に立つことが可能となった。1948年(昭和23年)、日本考古学協会委員長、日本学術会議会員に選出される。1949年(昭和24年)、東京芸術大学教授となり、文庫課長となる。1950年(昭和25年)、天理大学高橋亨らと朝鮮学会を結成し、その幹事となる。1955年(昭和30年)、東京芸術大学評議員、同附属図書館長となる。1959年(昭和34年)、奈良国立文化財研究所所長に就いたが、翌1960年(昭和35年)に没した。享年68。

研究内容・業績

関連

関係者の座談会での回想が『東方学回想 Ⅴ 先学を語る〈4〉』(刀水書房、2000年)に収録されている。

著作

単著

  • 『朝鮮古代文化』岩波書店〈岩波講座日本歴史〉、1934年9月。 NCID BN0820516X全国書誌番号:46078742 
  • 『朝鮮考古学研究』高桐書院、1948年8月。 NCID BN02714659全国書誌番号:46005076 全国書誌番号:52006802 
  • 『朝鮮の歴史』福村書店〈アジアの歴史文庫〉、1953年。 NCID BN1474921X全国書誌番号:45021866 
  • 『朝鮮学論考』藤田先生記念事業会、1963年3月。 NCID BN05180379全国書誌番号:63011390 
  • 『考古学』国書刊行会、1976年5月。 NCID BN01899810全国書誌番号:73014282 
  • 『藤田亮策集』築地書館〈日本考古学選集 19〉、1981年11月。 NCID BN0204351X全国書誌番号:82044676 

共著

共編

共編著

校訂

監修

外部リンク