藤原為時

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。豆もち (会話 | 投稿記録) による 2014年3月22日 (土) 11:42個人設定で未設定ならUTC)時点の版であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

藤原 為時(ふじわら の ためとき、天暦3年(949年)頃? - 長元2年(1029年)頃?)は平安時代中期、一条朝の貴族歌人漢詩人藤原北家良門流、中納言藤原兼輔の孫で、刑部大輔藤原雅正の三男。紫式部の父。官位正五位下左少弁

経歴

紀伝道菅原文時に師事し文章生に挙げられる。蔵人所雑色播磨権少掾を経て、貞元2年(977年東宮・師貞親王の御読書始において副侍読を務める。永観2年(984年)師貞親王が即位(花山天皇)すると式部丞六位蔵人に任じられる。なお、紫式部の「式部」は為時の官職名に由来する。寛和2年(986年)花山天皇の退位に伴い官職を辞任する。

一条朝に入ると約10年に亘って散位の状況となるが、長徳2年(996年)に従五位下越前に叙任されて越前国へ下向する。この際に娘・紫式部も連れて行ったとされる。寛弘6年(1009年正五位下左少弁。その2年後の寛弘8年(1011年)に越後守に任じられ息子の惟規も越後国に同行したが、惟規はまもなく現地で亡くなっている。また、長和3年(1014年)6月に任期を1年残しながら越後守を辞任し帰京、一説には直前に紫式部が亡くなったからではないかと言われている。

長和4年(1015年)4月29日に三井寺にて出家寛仁2年(1018年)には摂政藤原頼通邸の屏風の料に詩を献じたが、その後の消息は不明である。

本朝麗藻(ほんちょうれいそう)』に漢詩作品13首が採録されており、大江匡衡源為憲源孝道らと並べて「凡位を越える詩人」と評した。『後拾遺和歌集』(3首)および『新古今和歌集』(1首)に和歌作品が入集している[1]

越前守任官に関する逸話

藤原為時は長徳2年(996年)正月25日の除目で淡路守に任ぜられたが、3日後の28日に右大臣藤原道長が参内して、俄に越前守に任ぜられたばかりの源国盛を停めて、藤原為時を淡路守から越前守に変更した[2]。下国である淡路国に比べ越前国は大国であり、国司としての収入には雲泥の差がある。この任官のいきさつについて、『古事談』に以下の逸話がある。

  • 一条天皇の時代に源国盛が越前守に任ぜられた。藤原為時は「苦学寒夜、紅涙霑襟、除目後朝、蒼天在眼」の句を女房(女官)を通して奏上、一条天皇はこれを見て食事も喉を通らず、寝所に入って泣いた。藤原道長が参内してこれを聞き、自分の側近(『今昔物語集』では乳母子)で、越前守に任じられた(おそらく道長の推挙と想定される)ばかりの源国盛を呼び越前守を辞退させて、代わりを藤原為時とする除目を行った。その時、越前守を譲らされた源国盛の家では嘆き悲しみ、国盛はショックのあまり病気になってしまい、秋の除目で播磨守に任じられたが病は癒えずとうとう死んでしまった。

同様の話は『続本朝往生伝』『今昔物語集[3]十訓抄』など多数の説話集に掲載されており、除目のやり直しにより為時が淡路守から越前守に栄転したことは当時の人々の注目を集めたことが想定される[4]。なお、この越前守変更の理由について、『権記』や『小右記』によると、前年の長徳元年(995年)9月24日に隣国の若狭の商人朱仁聡が来着する事件が起こり、その後若狭や越前に逗留している事から、その交渉相手として漢文の才を持つ為時が選ばれたと言われている。

系譜

脚注

  1. ^ 『勅撰作者部類』
  2. ^ 日本紀略』後編十
  3. ^ 今昔物語集』巻24
  4. ^ 久保田孝夫「越前守藤原為時の補任」『同志社国文学 16号』同志社大学国文学会、1980年

参考文献