コンテンツにスキップ

荒鷲の要塞

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。TjBot (会話 | 投稿記録) による 2011年12月22日 (木) 09:04個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (r2.5.4) (ロボットによる 追加: sh:Where Eagles Dare)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

荒鷲の要塞
Where Eagles Dare
監督 ブライアン・G・ハットン
脚本 アリステア・マクリーン
製作 エリオット・カズナー
ジェリー・ガーシュウィン
出演者 リチャード・バートン
クリント・イーストウッド
音楽 ロン・グッドウィン
撮影 アーサー・イベットソン
編集 ジョン・ジンプスン
配給 メトロ・ゴールドウィン・メイヤー
公開 イギリスの旗1968年12月4日
日本の旗1968年12月14日
アメリカ合衆国の旗1969年3月12日
上映時間 155分
製作国 イギリスの旗 イギリス
アメリカ合衆国の旗 アメリカ合衆国
言語 英語
興行収入  2億6349万円日本の旗
テンプレートを表示

荒鷲の要塞」(あらわしのようさい、原題:Where Eagles Dare)は、1968年の戦争映画。監督はブライアン・G・ハットンBrian G. Hutton)、主演はリチャード・バートンクリント・イーストウッドイギリスの作家アリステア・マクリーンが原作と脚本を担当した。

あらすじ

第二次世界大戦の最中、ヨーロッパ大陸反攻作戦を担当するアメリカ陸軍准将が飛行機事故によりドイツ軍の捕虜となる。連合国の最重要機密の漏えいを防ぐため、イギリス軍情報部(MI6)のローランド提督(マイケル・ホーダーン)とターナー大佐(パトリック・ワイマーク)は救出作戦を立案。スミス少佐(リチャード・バートン)を中心とするイギリス軍情報部員6名と、アメリカ陸軍レンジャーのシェイファー中尉(クリント・イーストウッド)からなる混成部隊が結成される。

一行は捕虜救出のため、断崖絶壁に建てられた「荒鷲の要塞」と呼ばれる城に潜入を試みるが…。

スタッフ

  • 製作:エリオット・カスナー
  • 製作総指揮:デニス・ホルト
  • 監督:ブライアン・G・ハットン
  • 原作・脚色:アリステア・マクリーン
  • 撮影:アーサー・イベットソン
  • 音楽:ロン・グッドウィン

キャスト

役名 俳優 日本語版1 日本語版2
スミス リチャード・バートン 木村幌
シェイファー クリント・イーストウッド 山田康雄
ターナー パトリック・ワイマーク 宮川洋一
ローランド マイケル・ホーダーン 千葉耕市 塩見竜介
メリー メアリー・ユーア 北浜晴子 弥永和子
クラマー アントン・ディフリング 仁内建之
ロゼマイヤー フェルディ・メイン 大木民夫
演出:左近允洋、翻訳:秋元良介、調整:坂巻四郎、制作:グロービジョン
  • 日本語版2:初回放送不明
演出:本田保則、翻訳:榎あきら、効果:テクニカル・ルーム(南部満治)、調整:桑原邦男、録音:シネビーム・スタジオ

影響

イギリスのヘヴィメタルバンド、アイアン・メイデンの楽曲「Where Eagles Dare(邦題:イーグルス・デア)」(1983年発表のアルバム「頭脳改革」に収録)は本作をモチーフにしている。

外部リンク

ロケ地となった、オーストリア中部、ヴェルフェン町の 『 ホーヘンヴェルフェン城 』は観光地として公開されている (なお、物語の舞台は南ドイツの設定)。ヴェルフェンでは、映画 サウンド・オブ・ミュージック のロケも行なわれ、「ドレミの歌」が歌われるシーンで背景にホーヘンヴェルフェン城が映っているそうである。