コンテンツにスキップ

舟歌 (ショパン)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。EmausBot (会話 | 投稿記録) による 2012年1月20日 (金) 01:41個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (r2.7.2+) (ロボットによる 追加: de:Barcarolle (Chopin))であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

フレデリック・ショパン舟歌(バルカロール)嬰ヘ長調作品60は1846年に作曲・出版された。シュトックハウゼン男爵夫人に献呈。三部形式

解説

Allegretto

通常の舟歌は2拍子系の8分の6拍子であるが、より優雅安楽な演出のために4拍子系の8分の12拍子にしている。ノクターンに近い曲想。
冒頭は調性不安定な和声進行。嬰ト短調嬰ハ長調-主調と舟歌の浮揚感を象徴している。
パウゼ(休止)のあと主題が始まる。左手の特徴的なリズムの上に右手が3度6度の和声で叙情的に謡う。トリルも重音で現れるので滑らかな運指が必要。
中間部では一旦平行短調(嬰ヘ短調)で導入するが、対立や発展というより連綿と同様主題が転調反復される。イ長調の進行。しかし時に嬰ト長調変イ長調)のアルペッジョを取り入れて単調な舟歌に節目をつけている。
モノフォニー嬰ハ長調レチタティーヴォが現れ、音階進行とトリルの後、主題が左手オクターヴ奏法に乗って再現する。
調性不安定なクロマチックの後に6度の和声で主調が回想され、最後には下降音階が華々しく締めくくるが余韻嫋々とした演奏もある。

外部リンク

  • 舟歌 - ピティナ・ピアノ曲事典