コンテンツにスキップ

結城晴朝

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。Y.kansuke (会話 | 投稿記録) による 2012年5月1日 (火) 22:51個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (→‎関連項目)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

 
結城晴朝
時代 戦国時代 - 江戸時代前期
生誕 天文3年8月11日1534年9月18日
死没 慶長19年7月20日1614年8月25日
改名 小山晴朝、結城晴朝
別名 七郎
戒名 泰陽院殿宗静孝善大居士(法名)
墓所 孝顕寺茨城県結城市
官位 従五位下左衛門督中務大輔
氏族 小山氏結城氏
父母 父:小山高朝、養父:結城政勝
兄弟 小山秀綱富岡秀高晴朝
正室:水谷正村の娘(山川氏の娘とも)
那須資晴
養子:結城朝勝結城秀康
養女:鶴子(結城秀康室)
テンプレートを表示

結城 晴朝(ゆうき はるとも)は、戦国時代から江戸時代初期の武将下総国戦国大名で、結城氏17代当主。結城城主。叔父結城政勝の養嗣子となり、結城氏を継承。父は小山高朝で三男。室は水谷正村あるいは山川氏の娘。妹に江戸重通室。養子に朝勝秀康。通称は七郎

生涯

天文3年(1534年)8月11日、小山高朝の三男として生まれる。弘治2年(1556年)、小田氏との海老島合戦に参加し、小田城を攻める。永禄2年(1559年)8月に叔父の結城政勝が死去すると、嫡男・明朝が既に没していたために結城家の家督を継承。

永禄3年(1560年)、佐竹氏宇都宮氏、小田氏が共同した大軍で攻めてきたが、晴朝はこれを結城城に籠もって撃退し、和議を結んだ。同年に佐竹氏の要請で、越後国の長尾景虎(上杉謙信)が関東管領上杉憲政を奉じて遠征すると、晴朝は古河公方足利義氏とともに後北条氏に加担する。景虎が関東管領に就任すると反北条に転じる。ところが、父・小山高朝の死後、兄の小山秀綱北条氏照に降伏して更に結城氏の家督を望んだために戦いとなり、嗣子の無い晴朝は宇都宮広綱の子・朝勝を養子として広綱及び佐竹義重(朝勝の母の兄)と結んだ。

後には豊臣秀吉に従い、天正18年(1590年)には小田原征伐に参陣して所領を安堵された。ところが、晴朝は秀吉に臣従した頃より秀吉との結びつきを求めて水谷勝俊を通じて養子縁組を願い出ており、秀吉が養子としていた徳川家康の次男・秀康に養女の鶴子を嫁がせて養嗣子として迎え、秀康に家督を譲ると隠居する(ただし、これより前に隠居して一度朝勝に家督を譲っていたとする説もある)。

関ヶ原の戦いの後、秀康が慶長9年(1604年)に徳川家越前松平家)に戻って越前国へ転封となると、養嗣子に迎えた秀康の五男・結城直基を養育して結城家を継承せしめた(直基も後に松平姓を称した)。

慶長19年(1614年)7月20日に中久喜城(茨城県結城市・一部栃木県小山市)にて81歳で死去。法名は泰陽院殿宗静孝善大居士。領地は結城直基が相続した。晴朝の死をもって、結城氏の血脈は断絶したが、結城氏の祭祀は歴代の前橋松平家が継承した。

墓所は茨城県結城市の孝顕寺。終焉の地、中久喜城跡はJR水戸線によって真っ二つに横断されており、遠目にはそれとわからない。

関連項目