箕作阮甫

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。Bcxfubot (会話 | 投稿記録) による 2022年7月17日 (日) 15:40個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (外部リンクの修正 (rnavi.ndl.go.jp) (Botによる編集))であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

箕作 阮甫
箕作阮甫
生誕 寛政11年9月7日1799年10月5日
日本の旗 日本 美作国西新町
死没 (1863-08-01) 1863年8月1日(63歳没)
研究分野 蘭学
研究機関 蕃書調所
主な業績 日本最初の医学雑誌『泰西名医彙講』を創刊
米大統領国書を翻訳
プロジェクト:人物伝
テンプレートを表示
箕作阮甫旧宅(津山市西新町

箕作 阮甫(みつくり げんぽ、寛政11年9月7日1799年10月5日) - 文久3年6月17日1863年8月1日[1])は、日本武士津山藩士、蘭学者である。名は貞一、虔儒。字は痒西、号は紫川、逢谷。

略歴

津山藩箕作貞固(三代丈庵)の第三子として美作国西新町(後に津山東町、現在の岡山県津山市西新町)に生まれる。医家としての箕作は、阮甫の曾祖父貞辨(初代丈庵)からで、西新町に住み開業した。父貞固の代になり天明2年10月24日1782年11月28日)津山藩主松平家の「御医師並」に召し出されて十人扶持をもって町医者から藩医に取り立てられた。

阮甫は4歳で父をなくし、12歳で兄豊順をなくして、家督を相続することになる。藩の永田敬蔵(桐陰)・小島廣厚(天楽)から儒学を学ぶ一方、文化13年(1816年)には京都に出て、竹中文輔のもとで3カ年間医術習得にはげんだ。

文政2年(1819年)には、修業を終えて京都から帰り、本町三丁目で開業、翌年大村とゐと結婚した。やがて高50石御小姓組御匙代にすすみ、文政6年(1823年)には、藩主の供で江戸に行き、宇田川玄真の門に入り、以後洋学の研鑚を重ねる。

幕府天文台翻訳員となり、ペリー来航時に米大統領国書を翻訳、また対露交渉団の一員として長崎にも出向く。

日本最初の医学雑誌『泰西名医彙講』をはじめ、『外科必読』・『産科簡明』・『和蘭文典』・『八紘通誌』・『水蒸船説略』・『西征紀行』など阮甫の訳述書は99部160冊余りが確認されており、その分野は医学・語学・西洋史・兵学・宗教学と広範囲にわたる。


明治43年(1910年)、従四位を追贈された[2]

系譜

阮甫の子孫には有名な学者が多数輩出している。婿養子に箕作省吾箕作秋坪が、娘婿に呉黄石が、孫に箕作麟祥箕作佳吉・箕作奎吾・箕作元八菊池大麓呉文聰呉秀三らが、孫娘の夫に坪井正五郎らが、曾孫に菊池正士坪井誠太郎坪井忠二呉建呉文炳呉茂一らが、曾孫の夫に石川千代松長岡半太郎美濃部達吉鳩山秀夫末弘厳太郎らがいる。

史跡

阮甫の生家箕作阮甫旧宅として津山市西新町に現存している。江戸時代の商家の姿を今に留めており、昭和50年(1975年3月18日に国の史跡に指定されている。

注釈

  1. ^ 箕作阮甫』 - コトバンク
  2. ^ 田尻佐 編『贈位諸賢伝 増補版 上』(近藤出版社、1975年)特旨贈位年表 p.27

関連項目

外部リンク