第五号型水雷艇

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
第五号型水雷艇
第14号水雷艇
艦級概観
艦種 水雷艇
艦名 番号
前級 第一号型水雷艇
小鷹
次級 第十五号型水雷艇
要目(竣工時)
排水量 常備:54トン
全長 垂線間長:33.75m (110ft 9in)[1]
全幅 3.35m (11ft 0in)
吃水 0.90m (2ft 11in)
機関 汽車缶1基
直立式2気筒2段膨張レシプロ1基
1軸、525馬力
速力 20ノット
航続距離 10ノットで1,030海里
燃料 石炭:8.45トン
乗員
兵装
(1894年)
47mm保式単装速射砲1門
36cm魚雷発射管旋回式1門
同固定式1門
同型艦 14隻

第五号型水雷艇(だいごごうがたすいらいてい、旧字体:第五號型水雷艇)は、日本海軍水雷艇。同型艇14隻。

概要[編集]

1885年(明治18年)度にフランスシュナイダー社に発注、造船所の名をとり「クルーゾー(Creusot)型」と言われている。ルイ=エミール・ベルタンの設計による。9号まではフランスで建造、組み立てを小野浜造船所で行ったが、第10号以降は建造も小野浜で行われた。また機関の自力製造も行われるようになった。原型はフランス海軍の第75号型水雷艇であるが、転覆事故が続発し本艇の建造中に改正がされている。

各艦は日清戦争に参戦。1895年2月5日未明の威海衛攻撃には第5号などが参加した。第6号の艇長は後の内閣総理大臣鈴木貫太郎大尉だった。この時の攻撃では「定遠」に魚雷が命中、大破擱座させている。また第9号は魚雷発射に成功したが被弾のため機関が全滅し漂流、生存者が救助され艇は放棄された。この艇は夜が明けた後に清国軍に拾われて、日本海軍の被捕獲の第1号となっている(戦後復帰)。

1895年(明治28年)に1隻を喪失、残りの艇は1907年(明治40年)から1910年(明治43年)にかけて除籍された。

同型艦[編集]

竣工日の後は(建造所/組み立て所)。小野浜造船所1893年(明治26年)より呉造船支部と改称。

  • 第5号 : 1892年(明治25年)3月26日竣工(クルーゾー/小野浜)。1907年(明治40年)9月28日除籍。
  • 第6号 : 1892年(明治25年)3月26日竣工(クルーゾー/小野浜)。1908年(明治41年)4月1日除籍。
  • 第7号 : 1892年(明治25年)4月2日竣工(クルーゾー/小野浜)。1910年(明治43年)4月1日除籍。
  • 第8号 : 1892年(明治25年)4月7日竣工(クルーゾー/小野浜)。1910年(明治43年)4月1日除籍。
  • 第9号 : 1892年(明治25年)4月11日竣工(クルーゾー/小野浜)。1908年(明治41年)4月1日除籍。
  • 第10号 : 1892年(明治25年)4月17日竣工(小野浜)。1908年(明治41年)4月1日除籍。
  • 第11号 : 1894年(明治27年)3月31日竣工(呉造船支部)。1910年(明治43年)4月1日除籍。
  • 第12号 : 1893年(明治26年)10月11日竣工(呉造船支部)。1910年(明治43年)4月1日除籍。
  • 第13号 : 1893年(明治26年)10月11日竣工(呉造船支部)。1910年(明治43年)4月1日除籍。
  • 第14号 : 1893年(明治26年)10月18日竣工(呉造船支部)。1908年(明治41年)4月1日除籍。
  • 第16号 : 1893年(明治26年)11月29日竣工(呉造船支部)。1895年(明治28年)5月11日沈没。
  • 第17号 : 1893年(明治26年)11月29日竣工(呉造船支部)。1910年(明治43年)4月1日除籍。
  • 第18号 : 1893年(明治26年)11月1日竣工(呉造船支部)。1910年(明治43年)4月1日除籍。
  • 第19号 : 1894年(明治27年)2月17日竣工(呉造船支部)。1910年(明治43年)4月1日除籍。

脚注[編集]

  1. ^ 数値(メートル)は『世界の艦船』による。フィートインチの数値は『日本駆逐艦物語』による。メートルに換算すると33.7566m。

参考文献[編集]

  • 中川努「日本海軍特務艦船史」『世界の艦船 増刊第47集』海人社、1997年3月号増刊、第522集。
  • 福井静夫『福井静夫著作集第5巻 日本駆逐艦物語』光人社、1993年。ISBN 4-7698-0611-6
  • 堀元美『駆逐艦 その技術的回顧』原書房、1969年。ISBN 4-562-01873-9