相浦発電所

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。Ketsudan (会話 | 投稿記録) による 2013年6月1日 (土) 09:45個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (テンプレート掲載)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

相浦発電所
種類 火力発電所
電気事業者 九州電力
所在地 日本の旗 日本
長崎県佐世保市光町183-1
北緯33度11分46.2秒 東経129度38分52.5秒 / 北緯33.196167度 東経129.647917度 / 33.196167; 129.647917座標: 北緯33度11分46.2秒 東経129度38分52.5秒 / 北緯33.196167度 東経129.647917度 / 33.196167; 129.647917
1号機
発電方式 汽力発電
出力 37.5万 kW
燃料 重油原油
営業運転開始日 1973年4月28日
2号機
発電方式 汽力発電
出力 50万 kW
燃料 重油、原油
熱効率 39.7%(HHV)
営業運転開始日 1976年10月1日
公式サイト:相浦発電所
テンプレートを表示

相浦発電所(あいのうらはつでんしょ)は長崎県佐世保市光町183-1にある九州電力石油火力発電所

概要

九州電力設立時に引き継いだ発電所が前身である。相浦港に隣接しており、付近には西海国立公園がある。

九州電力所有になってから(旧)3号機、(旧)4号機が増設され、九州電力初のチルチングバーナーを採用するなど、新鋭火力発電所の一端を担った。

その後、老朽化に伴い、新たな発電設備(新相浦発電所とも称した)が建設されることとなり、1973年4月に1号機が運転を開始、2号機までが建設され、旧設備は廃止された[1]

発電設備

  • 総出力:87.5万kW[2]
1号機
定格出力:37.5万kW
使用燃料:重油原油
営業運転開始:1973年4月28日
2号機
定格出力:50万kW
使用燃料:重油、原油
熱効率:39.7%(高位発熱量基準)
営業運転開始:1976年10月1日

廃止された発電設備

  • 総出力:17万kW
旧1号機(廃止)
定格出力:3万kW
使用燃料:石炭
廃止時期:1973年9月30日
旧2号機(廃止)
定格出力:3万kW
使用燃料:石炭
廃止時期:1973年9月30日
旧3号機(廃止)
定格出力:5.5万kW
使用燃料:石炭
営業運転期間:1954年3月10日 - 1977年8月19日
旧4号機(廃止)
定格出力:5.5万kW
使用燃料:石炭
営業運転期間:1954年8月26日 - 1977年8月19日

火災事故

排煙より亜硫酸ガスの除去する排煙脱硫装置 2基を1976年6月より操業していたが、別の抑制方法を採ることで1998年10月より運用を休止することとなり、2007年1月には運用再開の見込みが無いため廃止が決定された。これに伴う装置撤去作業が行われている最中の2007年6月9日、1号排煙脱硫装置の吸収塔で火災が発生した[3][4]

出典

関連項目

外部リンク