コンテンツにスキップ

畠山政長

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。Tribot (会話 | 投稿記録) による 2012年3月23日 (金) 21:43個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (bot: WP:BOTREQ#令制国の守・介カテゴリの除去 oldid=41765954)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

 
畠山政長
時代 室町時代後期 - 戦国時代前期
生誕 嘉吉2年(1442年
死没 明応2年閏4月25日1493年6月9日
別名 次郎(通称)
戒名 実隆寺殿
墓所 大阪府大阪市平野区正覚寺
官位 従四位下尾張守弾正少弼左衛門督
幕府 室町幕府管領河内紀伊越中山城守護
主君 足利義政義尚義稙
氏族 畠山氏
父母 父:畠山持富
兄弟 政久政長
京極持清の娘
尚順
テンプレートを表示

畠山 政長(はたけやま まさなが)は、室町時代後期から戦国時代前期の武将守護大名室町幕府管領河内紀伊越中山城守護。足利氏の一門畠山氏出身。畠山持富の次男で政久(弥三郎)の弟。従兄に義就。妻は京極持清の娘。子に尚順

生涯

政長の父持富は、嫡子のない伯父の畠山持国の嗣子に予定されていた。しかし持国は、庶子義就を召し出して後を嗣がせようとしたため、畠山家中に内紛が生じた。持富は間もなく没したが、政長の兄弥三郎が後を嗣いで義就と争った。長禄3年(1459年)に弥三郎も死去したため、政長は弥三郎派の遊佐長直神保長誠成身院光宣らの支持を受けて弥三郎の後継となり、義就と激しい戦いを繰り広げた。

寛正元年(1460年9月20日、8代将軍足利義政の命令で失脚した義就に代わり幕府に帰参し、義就の追討に功績を挙げ、寛正5年(1464年11月13日には細川勝元の後任の管領に就任する。管領在任中は奥州探題大崎教兼関東出陣を命令、勝元の依頼で伊予国人河野通春討伐を大内教弘に命じている。

文正元年(1466年)、山名宗全斯波義廉らが義就を擁立、翌応仁元年(1467年1月5日に義政の命令で管領を罷免されると、管領の解任を不服として細川勝元を頼り、ついに1月18日上御霊神社において挙兵し、足利将軍家斯波氏の争い(武衛騒動)と関連して応仁の乱のきっかけとなる。上御霊神社の戦いで義就に敗れて一旦姿をくらましたが復帰、勝元率いる東軍に属して宗全・義就ら西軍と戦った。文明5年(1473年)に宗全・勝元が死去、12月19日に義政が息子の義尚に将軍職を譲って隠居した時、義尚の元服式のため1週間2度目の管領を務めた。文明9年(1477年)から文明18年(1486年)、同年から翌長享元年(1487年)にも管領に在任している。

ところが、終戦間際の文明9年9月22日に義就が河内へ下向、政長の河内守護代遊佐長直を若江城から追放して他の河内諸城も落として河内を実力で奪取してしまった。大和でも義就派の国人越智家栄古市澄胤が政長派の筒井順尊箸尾為国十市遠清らを追い落として河内と大和は義就派が領有、政長は名目上の守護に過ぎなくなってしまった(越中・紀伊は確保している)。

文明10年(1478年)に山城守護に任じられると、本来山城は幕府や朝廷の直轄領や有力貴族・寺社の荘園として統治され、名目上の役割に過ぎなかった筈の守護職に実権を得るために、守護領国制の導入を強行した。だが、それが同じ東軍であった細川政元(勝元の子)ら幕府首脳達の反感を買ったばかりでなく、「政長討伐」を名目とした義就軍の山城侵攻や山城の国人・農民達による国人一揆(山城国一揆)を引き起こし、山城は事実上幕府の御料国となった。河内についても、文明14年(1482年)に政元と共に義就討伐のために出陣したが、途中で政元が義就と単独講和して引き上げ、翌文明15年(1483年)に義就に河内を制圧されたため、領国化を果たせなかった。

明応2年(1493年)には10代将軍足利義材(後の義稙)を擁しながら家督を維持して権勢を誇り、義材や息子の尚順と共に義就の息子基家(義豊)を攻めて追い詰めるが、管領となっていた政元が将軍廃立と実権奪還を目的とした明応の政変を起こし、政長は河内正覚寺城を包囲され、尚順を逃がした後に自害した。墓所は大阪府大阪市平野区正覚寺。法名は実隆寺殿。

義材は捕らえられ京都に幽閉、次の将軍に義材の従兄義澄が政元に擁立されたが、義材は脱出して政長の越中守護代神保長誠を頼って逃亡、越中公方と称した。尚順も紀伊で挙兵して基家・政元と戦うことになる。

参考文献

  • 大阪府史編集専門委員会編『大阪府史第4巻 中世編 2』大阪府、1981年。
  • 石田晴男『戦争の日本史9 応仁・文明の乱』吉川弘文館、2008年。

関連項目

先代
畠山持国
河内畠山氏 (尾州家)
畠山政長
次代
畠山尚順