牧野貞喜

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
 
牧野貞喜
時代 江戸時代中期 - 後期
生誕 宝暦8年8月6日1758年9月7日
死没 文政5年10月17日1822年11月30日
改名 幸之助(幼名)、貞喜
別名 春山(隠居後)、風詠堂金英(俳号)、
子燕、九渕、喬木園、唱谷桜
戒名 広道義穏寛信院
墓所 東京都墨田区千歳の要津寺
官位 従五位下、兵部少輔、備中守、日向
越中守、贈従三位
幕府 江戸幕府
常陸国笠間藩
氏族 牧野氏
父母 父:牧野貞長、母:松平乗佑の次女
兄弟 貞喜、直三郎、幾五郎、西尾忠善近藤用倫
伊達村候の次女・
貞為貞幹、松平忠宝、布施重正(四男)、
藤三郎、庸五郎、喜善(七男)、
娘(山野辺義質室)、娘(松平正通室)、
娘(西郷員福室)、娘(前田長義室)、
娘(織田信恭室)
特記
事項
9男11女
テンプレートを表示

牧野 貞喜(まきの さだはる)は、常陸笠間藩の第3代藩主。成貞系牧野家6代。

生涯[編集]

宝暦8年(1758年)8月6日、第2代藩主・牧野貞長の長男として生まれる。宝暦14年(1764年)1月11日に貞喜と名乗る。安永3年(1774年)に従五位下・兵部少輔に叙位・任官する。寛政4年(1792年)3月21日、父の隠居家督を継ぎ、3月22日に備中守に遷任する。寛政5年(1793年)3月7日に日向守に遷任する。12月16日には奏者番に任じられた。

この頃の笠間藩牧野家では、父の時代からの藩財政悪化により、重税を行ない、さらに天明の大飢饉による被害などで農村は荒廃し、人口も減少していた。このため、貞喜は藩政再建のために藩政改革に乗り出す(寛政改革)。良水という僧侶を登用して、家臣の俸禄削減や倹約令の徹底、年貢収納の強化、北陸地方の農民移住の奨励などを行なったのである。これらは一定の成果を挙げたが、北陸の農民を移住させたことが加賀藩の怒りを買い、そのため文化5年(1808年)に良水は自害に追い込まれた。これにより、改革は一時的に停滞する。

文化6年(1809年)、貞喜は川崎頼母を登用して新たな藩政改革に乗り出した(化政改革)。農村支配の強化や次男・三男の分地・分家取立てによる人口増加、窮民への資金融資、出生や多子を持つ親への褒賞、勧婚などを行なったのである。さらに農業以外にも分業を奨励し、囲米なども行なった。また藩校・時習館を創設して優秀な人材を積極的に登用し、藩士の意見を広く取り立てるために上書の制を採用した。これらは笠間藩の再建に大きく効果を挙げている。

文化14年(1817年)10月21日、足病を理由に家督を次男の貞幹に譲って隠居する。以後も藩政の実権を握って改革を推進しながら、俳諧の世界に入って江戸可因に師事し、「菊畠」などの作品を残している。文政5年(1822年)10月17日に死去、享年65。

人物[編集]

  • 牧野氏の歴代藩主の中でも随一の名君であり、当時から中興の英主として評価された。
  • 多芸な大名で、作陶を趣味とし、自ら城内で御庭焼を行った。また政策としても窯業を奨励し、笠間焼を発展させた。
  • 俳句を能くした。笠間城址には「布里む久盤 啼く児能親可 田宇ゑ笠」(ふりむくは なく子の親か 田植笠)という句碑が建っている。この石碑は、笠間藩最後の藩主となった牧野貞寧明治19年(1886年)に建てたもの。
  • 大正7年(1918年)には笠間の殖産興業化を図り、治水や文化面でも大いに功績を残したことを評価されて、時の政府より従三位を追贈された。

系譜[編集]

父母

正室

側室

  • 間宮氏

子女