コンテンツにスキップ

父と暮せば

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。125.54.30.83 (会話) による 2012年2月4日 (土) 08:16個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (→‎キャスト)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

父と暮せば
監督 黒木和雄
原作 井上ひさし
音楽 松村禎三
公開 日本の旗 2004年7月31日
上映時間 99分
製作国 日本の旗 日本
テンプレートを表示

父と暮せば』(ちちとくらせば)は、井上ひさしによる舞台作品。原爆投下後の広島を舞台にした二人芝居。

こまつ座第三十四回公演として1994年9月に初演(鵜山仁演出)。第2回読売演劇大賞の優秀作品賞、優秀演出家賞(鵜山仁)、優秀女優賞(梅沢昌代)を受賞。以後、各地で繰り返し上演され、モスクワ香港など海外公演も行われた。2004年映画化(黒木和雄監督) 。また、2006年に日独対訳版の「Die Tage mit Vater」が出版されている。

あらすじ

昭和23年の広島。福吉美津江の自宅。

美津江は、父・竹造と二人で暮らしている。ただし、その竹造は原爆の直撃を受けて死亡したはずなのだが、ある時に再び美津江の前に現れたのである。が、美津江には特に動じたりおびえるようなそぶりはない。美津江は明るく快活だが、心の奥では原爆投下を生き残ってしまったことへの罪悪感をもっており、勤め先である図書館で原爆の資料を集める木下という青年から好意を寄せられているものの、死者への申し訳なさから親密になれないでいる。竹造は、美津江の日々の話し相手として、彼女を楽しませ、ときに諭し、助言を与える。

美津江は、木下から故郷の岩手に一緒に行こうと誘われたと竹造に告げる。竹造は、それは結婚の申込みで、ぜひ行くべきだと言うが、美津江はまたも逃げようとする。そして父と娘の最後の会話が始まる…。

映画版

スタッフ

キャスト

原作との相違

 全体の筋のみならず、美津江と竹造との会話のセリフも、ほぼ原作と同一である。ただし、以下の点に相違がある。

  • 原作では、全ての物語は美津江の家及びその周辺のみで進行し、外での出来事は、美津江のセリフによって語られるのみであるが、映画版では、美津江の勤務先である図書館等が映像化されている。
  • 同様に、原作では美津江のセリフでのみ語られる木下が、映画版では登場する。
  • さらに、映画版では、復興前の広島の市街地の光景が、CGによって再現されている。

その他

外部リンク