源是茂

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。豆もち (会話 | 投稿記録) による 2014年3月30日 (日) 00:52個人設定で未設定ならUTC)時点の版であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

 
源是茂
時代 平安時代前期 - 中期
生誕 仁和2年(886年)
死没 天慶4年6月10日(941年7月11日
官位 従三位権中納言
主君 醍醐天皇朱雀天皇
氏族 嵯峨源氏融流光孝源氏
父母 源昇藤原門宗
光孝天皇
兄弟 是茂衆望藤原時平室、宇多天皇更衣貞子醍醐天皇更衣
師世師之
テンプレートを表示

源 是茂(みなもと のこれしげ、仁和2年(886年) - 天慶4年6月10日941年7月11日))は、平安時代前期の貴族嵯峨源氏大納言源昇の子。光孝天皇の養子になり第十三皇子となる。官位従三位権中納言

経歴

延喜7年(907年従四位下に直叙。延喜10年(910年)に美濃守に任ぜられ、信濃越前讃岐伊勢紀伊と諸国の地方官を務める。その間、延喜22年(922年正四位下に叙され、左兵衛督に任ぜられる。左京大夫も兼ねた。

承平4年12月(935年参議に任ぜられ公卿に列す。左大弁を経て、天慶2年(939年従三位権中納言に叙任され、民部卿を兼任。天慶4年(941年)6月に薨去享年56。

官歴

  • 延喜7年正月7日(907年2月21日) 従四位上[1]
  • 延喜10年正月13日(910年2月25日) 美濃守
  • 延喜12年正月27日(912年2月17日) 侍従
  • 延喜15年2月25日(915年3月13日) 兼信濃権守
  • 延喜16年8月29日(916年9月28日) 兼越前権守
  • 延喜21年正月30日(921年3月12日) 兼讃岐権守
  • 延喜22年正月7日(922年2月6日) 正四位下
  • 延長元年6月22日(923年8月7日) 兼右京大夫[2]
  • 延長5年正月13日(927年2月17日) 左兵衛督
  • 延長6年正月29日(928年2月23日) 兼伊勢権守
  • 延長8年正月29日(930年3月2日) 兼紀伊権守
  • 承平4年12月21日(935年1月28日) 任参議。左兵衛督如元。
  • 承平5年12月17日(936年1月13日) 兼勘解由長官。参議、左兵衛督如元。
  • 承平6年正月29日(936年2月24日) 兼讃岐権守
  • 承平7年3月8日(937年4月21日) 迂兼左大弁。参議、讃岐権守如元。
  • 天慶2年
    • 8月27日(939年10月12日) 叙従三位。任権中納言。(大弁労)。
    • 12月27日(940年2月7日) 兼民部卿。権中納言如元。
  • 天慶4年6月10日(941年7月7日) 薨去

系譜

嵯峨源氏源融の孫で、源仕渡辺綱の祖父)の弟。

二字名

嵯峨源氏は一字名が有名だが、源是茂と弟の源衆望は、二字名の嵯峨源氏である。その由来は、是茂の実父は源融の子、源昇であるが、光孝天皇の養子となったためである。衆望も光孝天皇の子、源是恒の養子となったために嵯峨源氏特有の一字名ではない。

子孫

嵯峨源氏も代が重なると都での栄達の途はなく、是茂の孫の源貞清の孫の源満末は鳥羽院領神埼荘の荘官として肥前国神埼に下り、土着して武士となる。
源満末の孫(あるいは子)の源久直(蒲池久直)は筑後国の嵯峨源氏蒲池氏(前蒲池)の初代である。

脚注

  1. ^ 以下、『公卿補任』による。
  2. ^ 或いは左京大夫
軍職
先代
藤原兼茂
左兵衛督
927 - 936
次代
藤原伊衡