湯浅秀樹

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。Yokosuka-No1 (会話 | 投稿記録) による 2022年7月2日 (土) 22:30個人設定で未設定ならUTC)時点の版であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

湯浅ゆあさ 秀樹ひでき
湯浅海将
生誕 (1964-02-03) 1964年2月3日(60歳)
日本の旗 日本 徳島県
所属組織 海上自衛隊
軍歴 1986年 -
最終階級 海将
テンプレートを表示

湯浅 秀樹(ゆあさ ひでき、1964年昭和39年)2月3日[1] - )は、日本海上自衛官。第51代自衛艦隊司令官

略歴

徳島県出身。防衛大学校(第30期)を卒業後、海上自衛隊に入隊。 職種は水上艦艇で、入隊後は主に護衛艦海上幕僚監部等で勤務し、第2護衛隊群司令在任中の2013年(平成25年)には米国における統合訓練「ドーン・ブリッツ13」で自衛隊側の訓練統制官を務めた[2]。また、掃海隊群司令在任中には同群の水陸両用戦部隊改編に携わった。その後は海上自衛隊幹部学校長を務めたのち、第39代護衛艦隊司令官を経て、2020年(令和2年)8月7日の閣議において、8月25日付をもって自衛艦隊司令官に任命する旨の人事が了承・発令された[3]

年譜

湯浅海将(左)と米海軍太平洋艦隊司令官 サミュエル・J・パパロ海軍大将
湯浅海将(右)と米海軍第7艦隊司令官カール・トーマス海軍中将
  • 1986年(昭和61年)3月:防衛大学校第30期(電気工学)卒業、海上自衛隊入隊
  • 2000年(平成12年)7月:2等海佐
  • 2001年(平成13年)3月:海上幕僚監部防衛部装備体系課勤務
  • 2002年(平成14年)8月:護衛艦「みねゆき」艦長
  • 2003年(平成15年)8月:防衛研究所所員
  • 2004年(平成16年)7月:海上幕僚監部人事教育部補任課勤務
  • 2005年(平成17年)1月:1等海佐
  • 2007年(平成19年)
    • 8月:海上幕僚監部防衛部装備体系課勤務
    • 12月:海上幕僚監部防衛部装備体系課艦船体系班長
  • 2008年(平成20年)12月1日:第14護衛隊司令
  • 2010年(平成22年)
    • 3月25日:海上幕僚監部人事教育部補任課服務室長
    • 8月20日:海上幕僚監部人事教育部補任課長
  • 2011年(平成23年)12月1日:海将補に昇任、第2護衛隊群司令
  • 2013年(平成25年)12月3日:練習艦隊司令官
  • 2014年(平成26年)12月15日:防衛大学校訓練部長
  • 2016年(平成28年)3月23日:掃海隊群司令
  • 2017年(平成29年)12月20日:海将に昇任、海上自衛隊幹部学校長
  • 2019年(平成31年)4月1日:第39代 護衛艦隊司令官に就任
  • 2020年(令和02年)8月25日:第51代 自衛艦隊司令官に就任
  • 2022年(令和04年)6月2日:日仏両国の連携強化への功績として、レジオン・ドヌール勲章シュヴァリエを受章[4][5]

栄典

出典

  • 防衛省人事発令(2008~2010 1佐人事)(2011~2016将補人事) (2016~2020将人事)

脚注

  1. ^ 海上自衛新聞(平成29年12月15日)第3面・主要人事略歴
  2. ^ 統合幕僚監部HP 米国における統合訓練(ドーン・ブリッツ13)の概要
  3. ^ 防衛省発令(将人事)(2020年8月25日付)
  4. ^ a b 海上自衛隊 自衛艦隊(公式) [@JMSDF_SDF] (2022年6月3日). "6月2日、自衛艦隊司令官 湯浅秀樹海将は、日仏両国の連携強化への功績として、レジオン・ドヌール勲章を受章しました。". X(旧Twitter)より2022年6月3日閲覧
  5. ^ 防衛省・自衛隊 [@ModJapan_jp] (2022年6月2日). "【鬼木防衛副大臣の動静】". X(旧Twitter)より2022年6月3日閲覧

外部リンク

先代
糟井裕之
自衛艦隊司令官
第51代:2020年 -
次代
現職
先代
糟井裕之
護衛艦隊司令官
第39代:2019年 - 2020年
次代
齋藤聡