コンテンツにスキップ

渡辺慧

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。VolkovBot (会話 | 投稿記録) による 2011年9月28日 (水) 16:11個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (r2.5.1) (ロボットによる 追加: it:Satoshi Watanabe)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

渡辺 慧(わたなべ さとし、1910年5月26日 - 1993年10月15日)は、日本理論物理学者情報科学者

略歴

なお、父・渡辺千冬浜口内閣、第二次若槻内閣の司法大臣、兄・渡辺武大蔵省財務官アジア開発銀行総裁、子・渡辺元はカリフォルニア大学サンタバーバラ校哲学科教授である。

業績

量子力学の勃興期に渡欧した渡辺は、ド・ブロイ、ハイゼンベルク、ボーア等と直接交わり、処女作『Le deuxième théorème de la thermodynamique et la mécanique ondulatoire(熱力学の第二法則と波動力学)』(1935年)において、熱力学と量子力学の関係を解明し、熱力学におけるエントロピー概念の一般的な定式化を行う。熱力学的な物理現象の不可逆性に対する渡辺の強い関心は、ベルグゾンの哲学等の影響もあって、哲学的視野を含んだ時間の本質に対する探究へと進み、時間論の初期の名著とされる『時間』(1948年)、『時間の歴史 : 物理学を貫くもの』(1973年)、『時間と人間』(1979年)等の一連の著作に結実する。1980年の『生命と自由』では、こうした物理学的・哲学的思索を生命現象にまで推し進め、生命とは自由の追求であると主張する。

一方、エントロピー概念の情報理論への応用可能性に早くから着目した渡辺は、1969年の『Knowing and guessing(知識と推測)』において、人間の知的活動の基本要素である「知ること」と「推測すること」を数理的・定量的手段を用いて分析・再構成し、「認識学(epistemometrics)」を提唱する。また、1985年の『Pattern recognition(パターン認識)』では、知覚を中心とする人間の認識過程を機械と比較し、人間のパターン認識はエントロピー最小化原理に基づく情報の圧縮であることを明らかにする。2つの与件を区別する有限個の述語が与えられたとき、その2つの与件に共通する述語の数は与件の選び方によらず一定であることから、すべての事物は同等の類似性を有することを証明した「みにくいアヒルの子の定理(Theorem of the ugly duckling)」は、述語の重要性を決定するのは人間の価値体系であることを示した点で重要である。

こうした理論的活動にとどまらず、実践的な著作も少なからず発表しており、戦時中においてもリベラリズムを貫き、『科学日本』、『帝大新聞』、『科学人』等の各誌で、戦争に協力した科学者を批判する。また、戦後は『思想の科学』の創立同人に加わるとともに、『中央公論』、『文藝春秋』、『婦人公論』等の各誌で、社会問題・女性問題についても積極的な発言を行った。敗戦直後において、マルクス主義から独立した社会主義論を構想した初期論文集が晩年に出版されている。

人物

語学に堪能で、積極的に海外に活躍の場を見出した渡辺は、「頭脳流出組の初期の一人」とされる一方、「学は一つなり」をモットーとし、哲学、物理学、心理学、情報理論、認知科学コンピュータ科学等、広汎な領域でコスモロジカルな思索を展開したことから、「ルネサンス人の最後の一人」とも称される。その知的営為の独創的な先駆性は、今日なお、村上陽一郎等によって高く評価されている。また、家庭生活においては、戦中戦後の困難な時代に、慣れない土地で大変な苦労を強いられながらも、渡辺を支え続けた妻ドロテアを終生愛し、とても子煩悩であったことが知られている。

著書

  • 『原子核と超微構造』(科學文獻抄 17)岩波書店 1937年
  • 『時間』白日書院 1948年1月
  • 『原子核理論の概觀』(物理學集書 11)河出書房 1948年3月
  • 『物理学の小道にて』アカデメイア・プレス 1948年9月
  • 『場の古典力學』(數學集書 11)河出書房 1948年11月
  • 『未來をゆびさすもの』(科學シリーズ 1)中央公論社 1949年
  • 『時間の歴史 物理学を貫くもの』東京図書 1973年6月、(新装版 1987年5月 ISBN 4489001932
  • 『時』河出書房新社 1974年8月 ISBN 4309230139、(白日書院『時間』の改訂版)
  • 『認識とパタン』岩波書店(岩波新書黄版) 1978年1月 ISBN 4004200369
  • 『時間と人間』中央公論社(自然選書) 1979年11月 ISBN 4120009051 、(渡辺ドロテアとの共著)
  • 『生命と自由』岩波書店(岩波新書 黄版) 1980年6月 ISBN 4004201225
  • 『知るということ : 認識学序説』東京大学出版会(認知科学選書 8) 1986年6月 ISBN 4130130587ちくま学芸文庫(2011年6月に再刊)
  • 『フランスの社会主義の進化 渡辺慧初期論文集』思想の科学社 1990年12月

外国語著書・訳書

参考文献

  • 豊田利幸他「追悼・渡辺慧」『思想の科学』509号 1994年2月
  • 伏見康治「原子党宣言を書いた渡辺慧君逝く」『Lyux Lyceum通信』No.25 1994年