コンテンツにスキップ

津名郡

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。Enisakab (会話 | 投稿記録) による 2012年3月11日 (日) 12:28個人設定で未設定ならUTC)時点の版であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

都道府県 > 兵庫県 > 津名郡

津名郡(つなぐん)は、淡路国兵庫県(一時名東県)にかつて存在したである。淡路島の北部および南東部(本州寄り)に位置した。

現在の淡路市の全域と、洲本市の大半(加茂・大野・納・鮎屋・堺地区以外)が、明治以前の津名郡の領域だった。律令制のころの郡家は現在の淡路市郡家にあったと推測される。

郡制時の郡役所は洲本町に置かれた。

昭和時代に一部が洲本市として離脱した。

平成の大合併前の時点では、淡路町東浦町津名町北淡町一宮町五色町が含まれていたが、2005年4月1日に五色町以外の5町が合併して淡路市が成立、2006年2月11日には残る五色町が洲本市と合併し、新たに洲本市となったため消滅した。

歴史

  • 1640年ごろ 稲田家洲本城入りし、徳島藩陪臣として淡路国を所領とした。
  • 1870年明治3年)9月17日 庚午事変の事後処理として、稲田家が北海道開拓を命じられた。
  • 1871年(明治4年)5月 津名郡43ヶ村浦は徳島藩から兵庫県に移管された。稲田家の北海道開拓費を兵庫県が負担したことによる。
  • 1871年(明治4年)7月14日 廃藩置県徳島藩徳島県となったが、津名郡は引き続き兵庫県となった。
  • 1871年(明治4年)11月15日 徳島県が名東県となり、津名郡を含む淡路全島も名東県に編入された。
  • 1876年(明治9年)8月21日 淡路全島が兵庫県に編入。
  • 1889年(明治22年)4月1日 町村制施行に伴い、物部村、潮村、千草村、洲本町、上灘村、由良町、安乎村、中川原村、生穂村、志筑町、佐野村、塩田村、大町村、中田村、岩屋町、来馬村、浦村、釜口村、富島村、浅野村、育波村、室津村、仁井村、江井村、郡家村、多賀村、尾崎村、山田村、都志村、鮎原村、広石村、鳥飼村が発足。(4町28村)
  • 1892年(明治25年)1月22日 仁井村と岩屋町の一部から野島村が分離。(4町29村)
  • 1909年(明治42年)1月1日 物部村、潮村が洲本町と合併。(4町27村)
  • 1912年(明治45年)3月1日 来馬村が改称・町制施行し、仮屋町となる。(5町26村)
  • 1916年大正3年)6月1日 千草村のうち、旧小路谷村の区域を洲本町に編入。
  • 1918年(大正7年)4月1日 千草村が洲本町に編入。(5町25村)
  • 1923年(大正12年)4月1日 江井村、郡家村がそれぞれ町制施行し江井町、郡家町となる。(7町23村)
  • 1924年(大正13年)4月1日 富島村が町制施行し富島町となる。(8町22村)
  • 1924年(大正13年)6月1日 都志村が町制施行し都志町となる。(9町21村)
  • 1926年(大正15年)7月1日 郡家町と尾崎村の間で境界を変更する。
  • 1928年昭和3年)3月15日 生穂(なまりほ)村が町制施行し生穂町(いくほちょう)になる。(10町20村)
  • 1928年(昭和3年)11月1日 佐野村が町制施行し佐野町となる。(11町19村)
  • 1933年(昭和8年)4月1日 三原郡加茂村、大野村が洲本町に編入。
  • 1940年(昭和15年)2月11日 洲本町が市制施行し洲本市となり郡より離脱。(10町19村)
  • 1947年(昭和22年)1月20日 上灘村が洲本市に編入。(10町18村)
  • 1955年(昭和30年)3月22日 富島町、浅野村、育波村、室津村、仁井村、野島村が合併し北淡町になる。(10町13村)
  • 1955年(昭和30年)3月31日(8町9村)
    • 由良町、安乎村、中川原村が洲本市に編入。
    • 江井町、郡家町、多賀村、尾崎村が合併し、一宮町となる。
  • 1955年(昭和30年)4月1日(6町5村)
    • 生穂町、志筑町、佐野町、塩田村、大町村、中田村が合併し津名町になる。
    • 山田村が一宮町に編入。
  • 1956年(昭和31年)4月1日 岩屋町、仮屋町、浦村、釜口村が合併し淡路町になる。(5町3村)
  • 1956年(昭和31年)9月30日 都志町、鮎原村、広石村、鳥飼村が三原郡堺村と合併し五色町になる。(5町)
  • 1961年(昭和36年)6月19日 淡路町から東浦町が分立。(6町)
  • 2005年(平成17年)4月1日 五色町をのぞく郡内5町が合併し、淡路市となる。(1町)
  • 2006年(平成18年)2月11日 五色町と洲本市が合併し、新たに洲本市となり郡より離脱。同日津名郡消滅。

郡内自治体変遷

明治22年以前 明治22年4月1日 明治22年 - 大正15年 昭和1年 -
昭和19年
昭和20年 - 昭和34年 昭和35年 -
昭和64年
平成元年 - 現在 現在
洲本山下町 洲本町 明治42年1月1日
合体 洲本町
洲本町 昭和15年2月11日
市制 洲本市
洲本市 洲本市 洲本市 平成18年2月11日
洲本市
洲本市
洲本馬場町
洲本汐見町
洲本内通町
洲本細工町
洲本漁師町
洲本大工町
洲本船場町
洲本水筒町
洲本外通町
洲本幸町
洲本常盤町
洲本築地町
洲本川傍町
洲本上清水町
洲本下清水町
洲本紺屋町
洲本下屋敷町
物部村 物部村
潮浦 潮村
小路谷村 千草村 千草村 大正5年6月1日
洲本町に編入
築狭村 大正7年4月1日
洲本町に編入
上灘村 上灘村 上灘村 上灘村 昭和22年1月20日
洲本市に編入
由良浦 由良町 由良町 由良町 由良町 昭和30年3月31日
洲本市に編入
平安村 安乎村 安乎村 安乎村 安乎村
豊秋村
平安浦
細石村 中川原村 中川原村 中川原村 中川原村
安田村
清水村
都志村 都志村 大正13年6月1日
町制
都志町 昭和31年9月30日
五色町
五色町
万歳村
広石村 広石村 広石村 広石村
鳥飼村 鳥飼村 鳥飼村 鳥飼村
鳥飼浦
相原村 鮎原村 鮎原村 鮎原村
河上村
吉田村
神陽村
(三原郡)堺村 堺村 堺村 堺村
生穂村 生穂村 生穂村 昭和3年3月15日
町制
昭和30年4月1日
津名町
津名町 平成17年4月1日
淡路市
淡路市
長沢村
大谷村
志筑村 志筑町 志筑町 志筑町
佐野村 佐野村 佐野村 昭和3年11月1日
町制
興隆寺村
塩田浦 塩田村 塩田村 塩田村
大町村 大町村 大町村 大町村
木曽村
中田村 中田村 中田村 中田村
阿知岡村
富島村 富島村 大正13年4月1日
町制
富島町 昭和30年3月22日
北淡町
北淡町
浅野村 浅野村 浅野村 浅野村
斗ノ内村
育波村 育波村 育波村 育波村
生田村
黒谷村
室津村 室津村 室津村 室津村
仁井村 仁井村 仁井村 仁井村
小田村
常盤村
野島村 明治25年1月22日
分立 野島村
野島村
岩屋浦 岩屋町
岩屋町 岩屋町 昭和31年4月1日
淡路町
淡路町
箙村
久留麻村 来馬村 明治45年3月1日
町制 仮屋町
仮屋町 昭和36年6月19日
分立 東浦町
仮屋浦
浦村 浦村 浦村 浦村
中山村
楠本村
釜口村 釜口村 釜口村 釜口村
垂井村 江井村 大正12年4月1日
町制
江井町 昭和30年3月31日
一宮町
一宮町
柳沢村
郡家村 郡家村 大正12年4月1日
町制
郡家町
多賀村 多賀村 多賀村 多賀村
河合村
井谷村
尾崎村 尾崎村 尾崎村 尾崎村
遠田村
山田村 山田村 山田村 山田村 山田村 昭和31年4月1日
一宮町に編入
草香村

関連項目