コンテンツにスキップ

トミヨ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
止水魚から転送)
トミヨ
イバラトミヨ(Pungitius pungitius
分類
: 動物界 Animalia
: 脊索動物門 Chordata
亜門 : 脊椎動物亜門 Vertebrata
: 条鰭綱 Actinopterygii
: トゲウオ目 Gasterosteiformes
: トゲウオ科 Gasterosteidae
: トミヨ属 Pungitius

本文参照

トミヨ(富魚、止水魚)とはトゲウオ科トミヨ属に属する。また、トミヨ属に属する魚の総称でもある。

北半球の冷帯を中心に分布し、世界で10種程度が知られ、日本にも数種が分布している。一般には、淡水域や汽水域に生息するが、きれいな冷水(15度前後)を好むため、日本では北海道以外では、水温の低い湧水池やそれに程近い流域などの淡水環境に生息している。このため、水質の変化や渇水の影響を受けやすい。各地で絶滅の危機に瀕している場合があり、美しい自然のシンボルとして保護活動が行われている。

全長は約5センチメートルほど[1]。背ビレの前半では、棘の間に膜がなく、ヒレではなく棘が並んでいる状態。棘の数は種によって7-10本。体側には鱗板が一列に並ぶ[1]

産卵期(4-6月)になると、オスが水草類を集めて、水中にピンポン玉状のような大きさ数cmの巣を作り、メスを誘う[2]。メスが巣の中に産卵すると、オスが受精させ、その後、オスは食べ物を摂らず、卵を守り、巣の中に新鮮な水を送るなどの世話をする。この仲間のオスがメスよりも短命なのは、この子育てが原因であるという説がある。

主な種類(日本)

[編集]

日本産トミヨ属魚類は、かつてエゾトミヨ、イバラトミヨ、トミヨ、ムサシトミヨ、ミナミトミヨ(日本では絶滅)と分類されていた[2]。その後、遺伝学的な系統解析等の研究によりミナミトミヨを除く日本産トミヨ属魚類は、エゾトミヨ、汽水型、淡水型、雄物型の4つのグループに分けられ、ムサシトミヨは淡水型に属していた[3]。そのため、体側部にある鱗板の連続性の違いから分類されていたイバラトミヨやトミヨは種としての実体がなくなってしまった[4]

現在では、日本産トミヨ属魚類は、エゾトミヨ、トミヨ属汽水型、トミヨ属淡水型、ムサシトミヨ、トミヨ属雄物型、ミナミトミヨとされているが[5]、学名や和名の記載がなされていない分類群が存在するのが実状である[4]

エゾトミヨ

[編集]
学名:Pungitius tymensis、英名:Sakhalin stickleback。
分布は、北海道、樺太(サハリン)[6]。淡水性で、水草の茂った小川などに生息。体長は7cm程度になり、背側の棘はいずれも短く、特に背鰭軟条部直前の棘は眼径の58%以下しかない[6]。2007年までの環境省レッドリストでは「準絶滅危惧」に指定されていたが、2013年以降は「絶滅危惧II類」と評価されている[7]
絶滅危惧II類 (VU)環境省レッドリスト

トミヨ属汽水型

[編集]
日本では、北海道東部の河川下流域に生息し、体長は5-6cm程度になる。背に8-10本のトゲ、胸から尾にかけて15-25枚の不連続な鱗板が並び、雄の婚姻色は銀色を呈する[8]。2020年の環境省レッドリストでは「準絶滅危惧(NT)」に指定されている[7]。トミヨ属の分布域全体わたる遺伝学的な系統解析により、トミヨ属汽水型は、ヨーロッパや北米など北半球に広く生息するPungitius pungitiusの系統であると推測されている[9]
準絶滅危惧(NT)環境省レッドリスト

トミヨ属淡水型

[編集]
分布域は、日本、ロシアの極東域沿岸、韓国、中国[9]。日本産トミヨ属魚類の中では最も広い分布域を持ち、福井県以北の日本海側と岩手県以北の本州と北海道[6]。体側の鱗板が連続する個体と不連続な個体が存在し、かつてトミヨやイバラトミヨと分類されていたものの多くがトミヨ属淡水型である。本州の主な生息地は、湧水を源に持つ水の澄んだ細流である[6]。2020年の環境省レッドリストでは、本州のトミヨ属淡水型は「絶滅の恐れのある地域個体群(LP)」に指定され[7]、福井県、石川県、新潟県では絶滅危惧I類に指定されている[10][11][12]。トミヨ属淡水型は、遺伝学的な系統解析によりPungitius sinensisの系統であると推測されている[9]

トミヨ属雄物型

[編集]
秋田県や山形県の内陸部に分布する[13]。体長は5cm程度で、鱗板が不連続な個体だけである[5]。トミヨ属雄物型は、Takahashi et al. (2016)により、ロシア沿海州や韓国に生息し、P. kaibaraeとされるものと同じ系統に属することが示されている[9]。2020年の環境省、秋田県や山形県のレッドリストでは「絶滅危惧IA類(CR)」に指定されている[7][14][15]
絶滅危惧IA類 (CR)環境省レッドリスト

ミナミトミヨ

[編集]
ミナミトミヨ標本
学名:Pungitius kaibarae
1960年代までに絶滅したと考えられている日本固有種[16]京都府兵庫県の瀬戸内海側の流域、特に湧水の付近の小川や水田などから見つかっていた。一生を淡水で過ごすと考えられている。体長 4cm程度。ミナミトミヨをトミヨの亜種とする説もある。その場合の学名は P. sinensis kaibarae
絶滅環境省レッドリスト

大陸にはP. kaibaraeとされるものが現存するが、ミナミトミヨとは形態学的に同一ではない。

ムサシトミヨ

[編集]
ムサシトミヨ
ムサシトミヨ生息地(埼玉県熊谷市久下)
学名:Pungitius sp.。定まった学名がない。
関東地方の一部(東京都西部の石神井・井の頭、埼玉県熊谷市本庄市・川越市、群馬県、茨城県、千葉県)に生息していたことが知られているが、都市化や環境汚染などの影響で生息地が急激に減少していった。20世紀終盤以降、確実に生息が確認されているのは埼玉県熊谷市の元荒川源流域のみである[17]。平成3年に埼玉県が県の天然記念物および「県の魚」に指定した。平成23年には熊谷市が「市の魚」に指定し、熊谷市ムサシトミヨ保護センターを拠点にして、保護下に置いている(推定生息数などの近年における詳細についても同項目を参照)。食性はボウフラや水生昆虫、小さな甲殻類を食べている。身を守るために背には8 - 9本、腹には2本、尻には1本のトゲがあり、体長3.5 - 6cm程。鱗板は尾の付け根部分にある。体色は緑っぽい暗緑色。寿命は短く約1年で、産卵期(3月頃)には婚姻色で体色が少し黒ずむことがある。
絶滅危惧IA類 (CR)環境省レッドリスト

ムサシトミヨが日本で見られる主な動物園・水族館

[編集]

地方名

[編集]

イシャジャ(新潟県)、トゲブナ(埼玉県)、ハリウオ・ハリオ(富山県)、ハリサバ(石川県)など[18]

脚注

[編集]
  1. ^ a b 新村出 編『広辞苑』(第六版)岩波書店、東京都千代田区一ツ橋2-5-5、2008年1月11日、2034頁。ISBN 978-4-00-080121-8 
  2. ^ a b 原色日本淡水魚類図鑑全改訂新版. 保育社. (1978年3月1日) 
  3. ^ (編著)後藤晃, (編著)森誠一, (著)高橋洋 ほか「mtDNA分子系統からみた東アジア産トミヨ属魚類の進化の歴史」『トゲウオの自然史多様性の謎とその保全』、北海道大学図書刊行会、2003年、74-89頁、ISBN 978-4832980419NAID 20001533280 
  4. ^ a b 酒井治己(2009), 「名前のないトゲウオ類」『魚類学雑誌』 56巻 2号 2009年 p.178-179, 日本魚類学会, doi:10.11369/jji.56.178
  5. ^ a b 中坊徹次編. 2013. 日本産魚類検索 全種の同定 第三版. 東海大学出版会. 神奈川県平塚市. 2440pp.
  6. ^ a b c d 細谷和海編・監修. 2015. 山渓ハンディ図鑑15 日本の淡水魚. 山と渓谷社. 東京. 527pp.
  7. ^ a b c d 環境省レッドリスト2020の公表について”. 環境省. 2020年3月27日閲覧。
  8. ^ 高田啓介, 後藤晃, 山崎文雄, 「イバラトミヨPungitius pungitiusの汽水型個体群の生化学的同定, およびその形態的, 生態的特徴」『魚類学雑誌』 1987年 34巻 2号 p.176-183, 日本魚類学会, doi:10.11369/jji1950.34.176
  9. ^ a b c d Takahashi et al. 2016. "Species phylogeny and diversification process of Northeast Asian Pungitius revealed by AFLP and mtDNA markers." Molecular Phylogenetics and Evolution. 99: 44-52, doi:10.1016/j.ympev.2016.03.022.
  10. ^ 【改訂版】福井県の絶滅のおそれのある野生動植物”. 福井県. 2020年12月28日閲覧。
  11. ^ 「いしかわレッドデータブック2020」公開ページ”. 石川県. 2020年12月28日閲覧。
  12. ^ 貴重な野生動植物の保護(レッドデータブック・リスト)”. 新潟県. 2020年12月28日閲覧。
  13. ^ 杉山秀樹, 森誠一「トミヨ属雄物型:きわめて限定された生息地で湧水に支えられる遺存種の命運」『魚類学雑誌』第56巻第2号、日本魚類学会、2009年、171-175頁、doi:10.11369/jji.56.171ISSN 0021-5090NAID 130003397767 
  14. ^ 秋田県版レッドリスト2016(爬虫類・両生類・淡水魚類・陸産貝類)について”. 秋田県. 2020年12月30日閲覧。
  15. ^ 山形県レッドリストについて”. 山形県. 2020年12月30日閲覧。
  16. ^ 細谷和海, 前畑政善「日本における希少淡水魚の現状と系統保存の方向性」『養殖研究所研究報告』第23号、水産庁養殖研究所、1994年、17-25頁、ISSN 03895858NAID 40004366584 
  17. ^ 金澤光「ムサシトミヨ:世界中で唯一熊谷市に残った魚」『魚類学雑誌』第56巻第2号、日本魚類学会、2009年、175-178頁、doi:10.11369/jji.56.175ISSN 0021-5090NAID 130003397768 
  18. ^ 日本産魚名大辞典. 三省堂. (1981年4月8日) 

関連項目

[編集]

外部リンク

[編集]