橘湾 (長崎県)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。Ihimutefu (会話 | 投稿記録) による 2016年3月23日 (水) 11:05個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (→‎参考文献)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

国道251号線雲仙市千々石付近より橘湾をのぞむ

橘湾(たちばなわん)は、長崎県諫早市南岸と島原半島西岸に囲まれたである。南は天草灘と連続している。地質学的にはカルデラ湾に属する。

定義

かつては「千々石灘」あるいは「千々石湾」と呼ばれていたが、1919年橘周太中佐の像が千々石町(現・雲仙市千々石町)に建立された際、関係者が名称を「橘湾」と変更するよう申請し、海図作成を行っていた海軍水路部が正式に「橘湾」と記載するようになった。

環境省法令告示通達、「排水基準を定める省令別表第二の備考6及び7の規定に基づく窒素含有量又は〈りん〉含有量についての排水基準に係る海域」によれば、「長崎県南高来郡南串山町国埼と北高来郡飯盛町二千五百五の南端を結ぶ線および陸岸により囲まれた海域」と定義されている。市町村合併によって、南串山町は雲仙市、飯盛町は諫早市となった。

しかし、漁業上は長崎半島南海上の樺島と島原半島南端の瀬詰崎よりも北を「橘湾」と呼ぶことが多い。この場合は長崎市の東長崎(戸石・矢上・日見)・茂木三和野母崎地区が含まれることになり、環境省法令の範囲よりも大きく西へ広がる。

地形

橘湾は地底のマグマが地表に噴出した際に陥没してできたもので、湾岸の千々石断層群とあわせて千々石カルデラと呼ばれる。海岸線は緩やかな曲線を描く。

海岸は険しい断崖が多いが、千々石など砂浜が広がる区域もある。牧島・前ノ島・向島といった島もあるが、全て海岸近くにある。最大の流入河川は島原半島西岸の千々石川、その次は東長崎地区の八郎川である。湾口は水深70m前後で、早崎瀬戸に近い島原半島南部沿岸は起伏の激しい岩礁底が広がる。しかし湾奥部では水深40m以浅で、平坦な砂泥底となる。

いまなお橘湾の地下にはマグマだまりが存在することが知られ、雲仙普賢岳や島原温泉・雲仙温泉への熱源となっている。また、1922年には島原半島大地震という地震が発生したこともある。

ミナミハンドウイルカスナメリなどの鯨類も見られ、イルカウォッチングも注目されている。

産業

橘湾では、有明海から出てきた沿岸水と外洋水が混じり、海況の変化に富む。沿岸漁業が盛んで、巻き網によるイワシアジサバ漁、小型底引きによるエビエソ漁、釣りによるタチウオハモ漁などが行われる。また、牧島・戸石地区ではマダイトラフグなどの養殖も行われている。

波が静かで水深もあるという点から、オイルショック後の1978年1980年にはタンカー錨泊による石油備蓄が実施されたこともある。

参考文献