コンテンツにスキップ

植物ホルモン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。Chobot (会話 | 投稿記録) による 2012年5月24日 (木) 02:09個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (r2.6.5) (ロボットによる 追加: ko:식물 호르몬)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

植物ホルモン(しょくぶつホルモン)とは植物生長調節物質のうち、植物により生産され、低濃度で植物の生理過程を調節する物質のことである。主に高等植物(裸子植物と被子植物)に活性を持つ物質であるが、シダ植物に活性を持つ物質もある。 動物におけるホルモンとは違い、合成・作用場所が不明瞭であり、また輸送機構が特徴的である。植物は移動することができないため、環境の変化をすぐさま感知し、それに対応する必要がある。植物ホルモンはそのための調節、制御物質である。

最初は動物におけるホルモンと定義を同じくしていたが、多数の植物でホルモンが見いだされるようになると、必ずしも動物のホルモンと同じ性質ではないことが分かってきた。場所や濃度によって生理活性が著しく異なることも、動物ホルモンとの違いのひとつである。

PESIGS の法則

植物ホルモンであるための資格条件[1]

P — parallel variation(平行的変化)
生理的変化とその物質に平行関係が認められること。
E — excision(切除)
物質を生産している部分を切り取ると、生理過程が停止すること。
S — substitution(置換)
切除後、代わりの物質を直接投与すれば、生理過程が再開すること。
I — isolation(分離)
その物質の作用する反応系を体外に取り出しても、その物質を作用させれば、取り出す前と同様の反応を示すこと。
G — generality(一般性)
同一の物質が植物界に広く分布していること 
S — specificity(特異性)
他の天然物質による置き換えがきかないこと。

植物ホルモン

植物ホルモンとしての存在が強く示唆されているもの

植物ホルモン様物質

これらは稀に植物ホルモンとして扱われることもあるが、generality(一般性)やspecificity(特異性) を欠いており現在の研究段階では植物ホルモンとして認められてはいない。

また、近年の研究で分泌性のペプチド因子(植物ペプチドホルモン)が細胞分裂、組織の分化、受精といった様々な局面で利用されていることが明らかになってきており、「植物ホルモン」と書かれる場合もある[2]

その他、一酸化窒素 (NO) が病害応答に関わり、ホルモン様のシグナルとして機能することが知られている。

脚注

  1. ^ Jacobs, W. P. (1979). Plant hormones and plant development. Cambridge: University Press Cambridge. pp. 339 pp. ISBN 9780521220620 Googleブックス
  2. ^ Gehring, C. A. (1999). “Natriuretic peptides—a new class of plant hormone?”. Ann. Bot. 83: 329-334. doi:10.1006/anbo.1998.0834. http://aob.oxfordjournals.org/cgi/content/abstract/83/4/329. 

関連項目