旧高旧領取調帳

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。Samine (会話 | 投稿記録) による 2016年3月11日 (金) 12:40個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (明治14年は西暦1876年ではなく1881年です。)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

旧高旧領取調帳(きゅうだかきゅうりょうとりしらべちょう)とは、明治時代初期に政府が各府県に作成させた、江戸時代における日本全国の村落の実情を把握するための台帳である。

概要

取調帳には幕末時点での村名と当時の領主、および明治初期(令制国ごとに基準年にばらつきがある)の各村の石高が記載されており、おおむね慶応年間から明治4年(1871年)頃までの実情を示す史料と見られる。取調帳の編纂過程は明らかではないが、岐阜県は明治9年(1876年)、三重県鹿児島県は明治14年(1881年)に取調帳を政府に提出しており、内務省の管轄下において未完に終わった『皇国地誌』と並行して編纂作業が進められたと考えられている。取調帳の原本は内務省地理局地誌課が保管していたが、関東大震災の際に全て焼失した。

原本は失われたものの、震災以前に歴史地理学者の蘆田伊人が作成した筆写本が残されており、この写本は現在明治大学図書館に所蔵されている(「蘆田本」。「明大本」とも)。しかし蘆田本も明治大学に買取られた時点ですでに出羽国越中国能登国加賀国出雲国石見国隠岐国豊前国豊後国の計9か国分が散佚していた。ただし、昭和初期頃に作成された蘆田本をさらに筆写した二次写本が東京大学図書館に所蔵されており(「東大本」。これをマイクロ複写したものが「雄松堂本」)、蘆田本の散佚分のうち出羽・豊前・豊後などはこの二次写本で補うことができる。

活字化と電子化

明治大学教授の木村礎が、蘆田本を底本として東大本および『天保郷帳』『地方行政区画便覧』などを用い、欠落部分および筆写本ゆえの誤写と思われる箇所に校訂を加えたものが、近藤出版社から日本史料選書の一部として刊行された(全6冊)。

  • 関東編(日本史料選書3、1969年9月)
  • 近畿編(日本史料選書11、1975年3月)
  • 中部編(日本史料選書13、1977年4月)
  • 中国・四国編(日本史料選書16、1978年6月)
  • 九州編(日本史料選書18、1979年8月)
  • 東北編(日本史料選書19、1979年8月)

さらに現在では国立歴史民俗博物館が木村本にさらに校訂を加えてデータベースを作成し、同館のホームページ上でこれを公開している。

参考文献

  • 近藤出版社『旧高旧領取調帳』各巻の木村礎による解題(関東編5~13頁、近畿編5~12頁、中部編5~10頁、中国・四国編5~13頁、九州編5~9頁、東北編3~7頁)

外部リンク