コンテンツにスキップ

日野・メルファ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。219.160.34.178 (会話) による 2012年5月17日 (木) 13:17個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (→‎SDG-RR系)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

日野・メルファ


PB-RR7JJAA 武州交通

日野・メルファ (MELPHA) は、ジェイ・バスが製造し日野自動車に供給される中型観光・自家用バスである。

メルファ9/メルファ

KK-RR系

平成10年排ガス規制 (KK-) 適合時にレインボーRRの後継車種として1999年3月に発売。全長(ロング/ショート)、床高(ハイデッカー/ミドルデッカー)、エンジン出力(220馬力/260馬力)、トランスミッション(FFシフト6速MT/パワーシフト6速MT/5速AT)の選択が可能で、需要の限られているこのクラスのバスとしてはワイドバリエーションとなっていた。エンジンはノーマル出力車、高出力車ともにJ08Cである。 

ほとんどが貸切バスや自家用バスでの導入であるが、中鉄バスでは中古導入ながら同車が岡山 - 勝山 - 湯原温泉 - 蒜山高原線にて高速バスとして運行されていた(現在は子会社の中鉄北部バスに移管)。

PB-RR系

メルファ(右)と並んだいすゞ・ガーラミオ(左)。グリルの色以外の差異はほとんどない

2004年に平成15年排出ガス規制適合かつ超低PM排出ディーゼル車認定制度85%低減レベル(★4つ)を達成し、マイナーチェンジ。メルファ7を廃止し、メルファ9は単にメルファと名乗るようになる。

FFシフト、ハイデッカーは廃止(同時にサブエンジン式フルオートエアコンも廃止)、エンジンは同時期にマイナーチェンジしたレインボーと同じくJ07Eに変更され、出力はMT車は225馬力、AT車は220馬力で統一された。トランスミッションはパワーシフト6速MTと5速ATのみとなった。販売実績の少ない上級グレードが無くなった。ちなみにこのエンジンは直列5気筒ターボという珍しいレイアウトであるが、全長が短いためリアエンジンであるバスへの搭載には都合がよく、UDトラックス(旧:日産ディーゼル)の中型バス用としてOEM供給されている。

このモデルよりいすゞではガーラミオとして販売されるようになったほか、レインボーRJ系に設定されていた特装用ベース車が追加された。

BDG-RR系

メルファ

BDG-RR7JJBA 佐呂間町佐呂間町ふれあいバス

2007年に平成17年排出ガス規制適合し、低排出ガス重量車の認定を受けた。形式はBDG-RR7JJBA。エンジン出力はパワーシフト6速MTと5速ATともPB-車から変更はない。また、下級グレードにはスイングドアなどのオプション設定を拡大した。

SDG-RR系

2011年7月19日にマイナーチェンジを行い、J07EエンジンやDPFを改良した上で平成22年排出ガス規制に適合した。形式はSDG-RR7JJCA。またクリーンディーゼルシステムである「AIR LOOP」を採用した他、パワーシフト6速MT車のエンジン出力は230馬力にアップされた。座席についてもデラックスがハイバックシートになり、スーパーデラックスとデラックスに補助席が標準装備となり、デラックスの座席+立席仕様はオプションとなった[1]

2012年5月10日には、2012年7月から適用されるシートおよびシートベルトに関する保安基準に適合したマイナーチェンジを実施した[2]

メルファ7

KK-CH1JFEA 伊豆箱根バス

1998年6月、レインボー7M・7W系の後継車種として発売。1999年には平成10年排ガス規制に適合した。

先代からの基本的な構成は変わらず、レインボー7M系に相当するCH系とレインボー7W系に相当するRH系の2タイプで、CH系はJ08Cエンジン(162kw/220ps)をミッドシップ搭載するハイデッカーで、トランスミッションはFFシフト6速MT/パワーシフト6速MT/トルコン5速ATの選択が可能であった。RH系はJ05Cターボエンジン(129kw/175ps)をリアに搭載するミドルデッカーで、トランスミッションはパワーシフト5速MT/トルコン3速ATが設定されていた。

バスの分類としては7m未満のため小型バスとなり、小型限定の営業ナンバーを持つ事業者を主なターゲットとしたが、折からの規制緩和により営業ナンバーの取得用件が大幅に緩和され、事実上小型限定免許の業者が無くなってしまう。また客単価の下落から定員の少ないバスは敬遠される傾向が顕著となり、定員に対して車両価格が大幅に高いメルファ7はその存在意義の大半を失ってしまう。そのため平成15年排ガス規制への適合を見送り、モデル廃止となることが決定する。メーカーからのアナウンスがかなり早い時期にあったこともあり、駆け込み需要も発生した。ところがモデルの復活を望む声が根強く、バスとしては異例とも言える市場再投入の本格的な検討がなされた。結果的には排ガス規制適合にかかるコストが大きく、販売価格の大幅な上昇が避けられない事が判明し、その価格帯での需要は極めて小さいと判断され、メルファ7の市場再投入は断念された。

現行のラインナップ

  日野・メルファ いすゞ・ガーラミオ
観光用 ロイヤルサルーン M-III
自家用(リクライニングシート) スーパーデラックス M-II
自家用(固定シート) デラックス M-I

※他にも共通で、特装用ベース車も設定されている。

関連項目

脚注

  1. ^ 日野自動車、中型バス「日野メルファ」を改良し平成22年(ポスト新長期)排出ガス規制に適合させ新発売日野自動車 2011年7月19日
  2. ^ "日野自動車、バスシリーズを改良して新発売" (Press release). 日野自動車. 10 May 2012.

外部リンク