コンテンツにスキップ

彭玘

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。極楽サタン (会話 | 投稿記録) による 2012年2月26日 (日) 18:43個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (→‎生涯)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

彭 玘(ほう き)は、中国の小説四大奇書の一つである『水滸伝』の登場人物。梁山泊第四十三位の好漢で、地英星の生まれ変わり。渾名は天目将(てんもくしょう)で、その由来は死凶疫病をつかさどる凶星である天目(かに座)を意味しているといわれている。


注意:以降の記述には物語・作品・登場人物に関するネタバレが含まれます。免責事項もお読みください。


生涯

元は頴州の指揮官を勤めており、代々の武将の家柄で、得物に三尖両刃を扱う。梁山泊討伐の指揮官に任命された呼延灼の推薦を受けて、韓滔とともに兵を率いて梁山泊へ攻め込む。初戦から果敢に攻めるが扈三娘によって捕らわれる。捕虜になるが、宋江の厚遇に感心して仲間になる。のちに捕虜になった呼延灼、韓滔を説得し梁山泊入りする。

入山後は、馬軍小彪将兼斥候となり、呼延灼の副将として韓滔と常に行動をともにし前線で戦っている。朝廷招安後も、遼国戦や田虎王慶討伐に参戦するが、方臘討伐で常州を攻めた際、敵将・許定と戦うが、韓滔が高可立の矢を受けて落馬し、張近仁に槍でとどめを刺されたのを見た彭玘は、激怒して高可立に斬りかかるが、不意に横から飛び出した張近仁の槍を受けて戦死する。韓滔と彭玘は死ぬ時も一緒であった。平定後、義節郎に奉ぜられる。

関連項目