広島県道389号草深古市松永線

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
一般県道
広島県道389号標識
広島県道389号 草深古市松永線
一般県道 草深古市松永線
路線延長 7.3 km
制定年 1960年昭和35年)
起点 広島県福山市沼隈町大字草深【北緯34度23分26.5秒 東経132度19分10.4秒 / 北緯34.390694度 東経132.319556度 / 34.390694; 132.319556 (県道389号起点)
終点 広島県福山市藤江町【北緯34度25分14.2秒 東経133度16分42.9秒 / 北緯34.420611度 東経133.278583度 / 34.420611; 133.278583 (県道389号終点)
接続する
主な道路
記法
都道府県道47号標識
広島県道47号鞆松永線
都道府県道365号標識
広島県道365号戸崎下組線
テンプレート(ノート 使い方) PJ道路

広島県道389号草深古市松永線(ひろしまけんどう389ごう くさぶかこいちまつながせん)は、広島県福山市から尾道市を経由して、福山市に至る一般県道である。

概要[編集]

福山市沼隈町大字草深から尾道市浦崎町を経由して、福山市藤江町に至る。

路線データ[編集]

全ての座標を示した地図 - OSM
全座標を出力 - KML
  • 起点:福山市沼隈町大字草深(福山市沼隈支所入口交差点、広島県道47号鞆松永線交点)
  • 終点:福山市藤江町(広島県道47号鞆松永線交点)
  • 総延長:7.3 km

歴史[編集]

  • 1960年昭和35年)10月10日 - 広島県告示第682号により広島県道251号草深古市松永線として認定される。
  • 1966年(昭和41年)5月1日 - 福山市松永市が対等合併して改めて福山市が設置されたことに伴い、終点の地名表記が変更される(松永市藤江町→福山市藤江町)。
  • 1972年(昭和47年)11月1日 - 広島県道の番号再編により現行の路線名称・路線番号に変更される。
  • 2005年平成17年)2月1日 - 沼隈郡沼隈町が福山市に編入されたことに伴い、福山市を起終点とし、途中に尾道市の飛地を挟み込む路線になる。
浦崎地区が松永市や沼隈郡沼隈町ではなく尾道市との合併を選択した背景には自治体規模の大きさや船便で直接尾道市中心部に行けたことが理由とされる。しかし、編入から半世紀たってもいまだに船便以外の手段で尾道市域を出ずに尾道市中心部と往来することはできず、昭和の大合併の弊害を垣間見ることができる。

路線状況[編集]

道路施設[編集]

橋梁[編集]

  • 春辺橋(山南川、福山市)

地理[編集]

通過する自治体[編集]

交差する道路[編集]

交差する道路 市町村名 交差する場所
広島県道47号鞆松永線 福山市 沼隈町大字草深 福山市沼隈支所入口交差点 / 起点
広島県道53号 沼隈町大字常石 [注釈 1]
広島県道365号戸崎下組線 尾道市 浦崎町
広島県道47号鞆松永線 福山市 藤江町 終点

沿線[編集]

脚注[編集]

注釈[編集]

  1. ^ 内海大橋の上を通過、直接の接続はなし。

出典[編集]

関連項目[編集]