コンテンツにスキップ

平井一夫

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。180.4.220.108 (会話) による 2012年5月22日 (火) 04:23個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (→‎来歴)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

ひらい かずお

平井 一夫
ファイル:Kazuo Hirai with Playstation Vita.jpg
2011年1月27日 PlayStation Meeting 2011にて
生誕 1960年12月22日
日本の旗 東京都
出身校 国際基督教大学
(教養学部)
職業 ソニー株式会社
(代表執行役社長兼CEO)
株式会社
ソニー・コンピュータエンタテインメント

(代表取締役会長)
テンプレートを表示

平井 一夫(ひらい かずお、1960年12月22日 - )は、日本実業家経営者ソニー株式会社代表執行役社長兼CEO。株式会社ソニー・コンピュータエンタテインメント(SCEI)代表取締役会長。

ソニー執行役エグゼクティブ・バイスプレジデント(ネットワークプロダクツ&サービスグループ担当)、同代表執行役副社長、SCEI代表取締役社長兼グループCEOなどを歴任。

来歴

北米での居住歴が長く、流暢な英語を話す[1]。銀行員だった父親の海外赴任に伴って、幼少期からアメリカカナダなどの海外と日本とを往復する生活をしていた。日本の小学校にはほとんど通っておらず、中学3年の時にカナダから帰国した際にはアメリカンスクールに入学、その後にまた家族とアメリカに転居することになる[2]。しかし、これまでの暮らしに対する反動から「日本の大学に行き、日本の会社に行き、日本人として歩みたい」との思いを抱き[3]、大学進学のために日本の親戚宅に単身で帰国し、アメリカンスクール復学を経て国際基督教大学に進学した[2]

1984年に大学を卒業し、CBS・ソニー(後のソニー・ミュージックエンタテインメント)に入社。1995年5月、当時ソニー・ミュージックエンタテインメントとソニー・コンピュータエンタテインメント (SCEI) で代表取締役副社長だった丸山茂雄に頼まれて[1]プレイステーションの北米発売業務に参加。SCEIの北米法人 Sony Computer Entertainment America (SCEA) に出向となり、SCEA上級副社長兼最高執行責任者 (COO)、SCEI執行役員、SCEA社長兼COOを歴任した後、2000年からSCEAに転籍し[2]2003年にSCEA社長兼最高経営責任者 (CEO) 、2006年にSCEIコーポレート・エグゼクティブ グループEVP(エグゼクティブ・バイスプレジデント)に就任。2006年12月、SCEIの代表取締役グループCEOだった久夛良木健の要請とソニーのハワード・ストリンガー会長の後押しを受け[2]、SCEI代表取締役社長兼グループCOOに就き、2007年6月19日には名誉会長に退いた久夛良木に代わりSCEIグループCEOに昇任しSCEIのトップとなった。

2009年4月からは、SCEIの役職と兼任する形でソニーの執行役EVPに就任し、自身初となるソニー本体での職歴をスタートさせる。SCEIの事業も含まれる「ネットワークプロダクツ&サービスグループ」担当として、ソニーグループ全体のネットワーク商品事業を統括。2011年4月より代表権を持つ執行役副社長に就任し、同時にソニーの組織変更に合わせ「コンスーマープロダクツ&サービスグループ」担当として、ネットワーク関連に加えてテレビやデジタルカメラ等も含めた家電事業全般を統括した。2011年9月にはSCEIの社長兼グループCEOを退いてSCEI代表取締役会長となった。2012年4月には、ストリンガーの後任として、ソニーの代表執行役社長に就任した。6月の株主総会を経て取締役に就任予定。

人物

久夛良木が「PS3はゲーム機ではない」と述べたのに対し、平井はゲーム機だと明言。後に「ノンゲームにも注力する」としている。また、久夛良木が世界各地の支社に自ら指示していたのに対し、平井は各自の独立性を高める方向性を打ち出している[4]

ソニーのハワード・ストリンガー会長は、平井のSCEI・CEO就任時に「北米での経験と手腕を活かし、SCEをさらに発展させ、新たな次元へと導くと確信する」と述べた。2011年4月のプレイステーションネットワークの個人情報流出事件の影響が指摘されたが[5]、次期社長の最有力候補の一人と目されていた[6]。2012年2月1日、同年4月1日より社長兼CEOに就任することが正式に発表された[7]

海外では「Kaz」の通称[要出典]がある。プレイステーションの父と呼ばれる久夛良木の後任だけに、何かと比較されることが多い[要出典]ゲームをするのは1週間に4、5時間である[8]

関連項目

脚注

  1. ^ a b E3などの場で英語でプレゼンテーションしていたSCEA時代の印象を強く持たれていたことから、記者に「日本語も話せるんですね」と言われ苦笑した事があったという(本田雅一の「週刊モバイル通信」、2007年7月26日、PC Watch)。
  2. ^ a b c d ICU Web Campus | CAREER 進路 | 卒業生
  3. ^ ICU Alumni|今を輝く同窓生たち
  4. ^ Engadgetインタビュー:SCEグループCEO平井一夫・SCEAジャック・トレットン (後編)、2007年7月15日、Engadge
  5. ^ “【PS3情報流出】ソニー、賠償2兆円超える可能性も 次期トップ争いに大きな影響”. 産経新聞. (2011年4月28日). http://sankei.jp.msn.com/economy/news/110428/biz11042821200074-n1.htm 2011年5月1日閲覧。 
  6. ^ “ソニー:ストリンガー氏が来年3月末でCEO退任も-NYポスト”. Bloomberg. (2011年11月3日). http://www.bloomberg.co.jp/apps/news?pid=90900001&sid=aFuOvL7.6QQA 2011年11月29日閲覧。 
  7. ^ 役員人事 (ソニー(株)報道資料)” (2011年11月3日). 2012年2月3日閲覧。
  8. ^ プレイステーション 3はまだまだ発展途上の前の段階、必ず大きく飛躍できる(3/3)、2007年9月3日、ITmedia
ビジネス
先代
ハワード・ストリンガー
ソニー最高経営責任者
2012年 -
次代
(現職)
先代
ハワード・ストリンガー
ソニー社長
2012年 -
次代
(現職)