コンテンツにスキップ

山崎闇斎

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。柴崎力栄 (会話 | 投稿記録) による 2012年3月27日 (火) 06:28個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (Category:日本の神 (人物神 江戸時代))であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

山崎闇斎

山崎 闇斎(やまざき あんさい、元和4年12月9日1619年1月24日) - 天和2年9月16日1682年10月16日))は、江戸前期の儒者・朱子学者・神道家思想家である。名は嘉、字は敬義、通称嘉右衛門。闇斎は号、霊社号は垂加霊社(すいか・しでます)。

生涯

京都浪人の子として生まれ、幼くして比叡山に入り、ついで妙心寺に移って僧となる。19歳のころ土佐吸江寺に移り、湘南宗化の弟子となる。土佐南学派の谷時中から朱子学の手ほどきを受け、また野中兼山小倉三省らとの交わりのなかで、朱子学への傾倒を深め、寛永19年(1642年)二十五歳で畜髪・還俗して儒者となった。

寛文5年(1665年)、会津藩保科正之の賓師に迎えられ、藩政への助言者として活躍する。領内の寺院・神社の整理をおこない、神仏習合を排除した。また吉川惟足の影響で、神道研究にも本格的に取り組むようになり、従来の神道と儒学を統合して、垂加神道を開いた。

闇斎の提唱した朱子学を、崎門学または闇斎学という。その思想の独自性は、湯武放伐を否定した点にあり、水戸学国学などとともに、幕末尊王攘夷思想に大きな影響を与えた[1]

門人には、佐藤直方浅見絅斎三宅尚斎植田艮背遊佐木斎谷秦山正親町公通出雲路信直らがおり、闇齋学の系統を「崎門学派」という。

著書一覧

墓所・霊廟

山崎闇斎は、人間の心(心神)は、即ち天神と同源であり同一であるとの思想から、自らの心神を自宅のに祀った。社名は、闇斎の霊社号と同じ、垂加霊社。のちに下御霊神社の境内に遷座して、猿田彦神社に合祀され、現存している。

墓所は、京都市左京区黒谷の金戒光明寺にある。

山崎闇斎が登場する作品

参考文献

  • 平泉澄編『闇齋先生と日本精神』 至文堂 1932年10月
  • 平泉澄『万物流転』 至文堂 1936年11月 / 皇學館大学出版部 1983年6月
  • 小林健三『垂加神道の研究』 至文堂 1940年12月
  • 伝記学会編『増補・山崎闇齋と其門流』(徳富蘇峰序) 明治書房 1943年5月
  • 内藤湖南『先哲の学問』 弘文堂書房 1946年5月
  • 近藤啓吾編『垂加神道』上・下 神道大系編纂会 1978年12月-1984年3月
  • 近藤啓吾『山崎闇斎の研究』神道史学会叢書13 神道史学会 1986年7月
  • 近藤啓吾『続・山崎闇斎の研究』神道史学会叢書15 神道史学会 1991年2月
  • 近藤啓吾『続々・山崎闇斎の研究』神道史学会叢書16 神道史学会 1995年4月
  • 近藤啓吾「山崎闇斎の研究に志す学徒に贈る辞」 神道史研究 2000年4月
  • 近藤啓吾『紹宇存稿・垂加者の思ひ』 国書刊行会 2000年6月
  • 谷省吾『垂加神道の成立と展開』国書刊行会 2001年5月
  • 近藤啓吾『崎門三先生の学問・垂加神道のこころ』 皇學館大学出版部 2006年5月
  • 山本七平『現人神の創作者たち(上)』(ちくま文庫) (文庫)
  • 山本七平『現人神の創作者たち(下)』(ちくま文庫) (文庫)

関連項目

脚注

  1. ^ 中野正志 『万世一系のまぼろし』

外部リンク