コンテンツにスキップ

尾上柴舟

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。ZéroBot (会話 | 投稿記録) による 2012年3月27日 (火) 07:15個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (r2.7.1) (ロボットによる 追加: fr:Saishū Onoe)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

尾上 柴舟(おのえ さいしゅう/しばふね 1876年明治9年)8月20日 - 1957年昭和32年)1月13日)は、日本詩人歌人書家国文学者

略歴・人物

岡山県苫田郡津山町(現・津山市)出身。本名は尾上八郎。元津山藩士・北郷直衛の三男として生まれ、同藩士・尾上動の養子となった。津山小学校高等科を卒業の後、父の転勤で兵庫県龍野(現・たつの市)に移住する。東京府尋常中学一高を経て、東京帝国大学文科大学卒業。哲学館(現・東洋大学)講師、東京女子高等師範学校(現・御茶の水女子大学)講師・教授、早稲田大学高等師範部(現・早稲田大学教育学部)教授などを経て、1908年から女子学習院(現・学習院女子大学)教授。

一高時代に落合直文に師事。1901年に「ハイネの詩」を刊行、金子薫園と共に「叙景詩」を刊行し、明星浪漫主義に対抗して「叙景詩運動」を推し進めた。1923年文学博士1937年には書家として帝国芸術院会員。1946年に東京女高師名誉教授、1949年歌会始選者。日本画家の川合玉堂との親交が厚く、書画の作品には柴舟が書をしたため玉堂が画を描いたものが多く見られる。

作品

詩集・歌集

  • 叙景詩(1902年)
  • 銀鈴 新潮社、1905
  • 金帆 本郷書院 1905
  • 静夜(1907年)隆文館
  • 永日(1909年)弘道館
  • 白き路(1914年)
  • 遠樹 植竹書院 1915
  • 空の色 歌集 東雲堂 1919
  • 朝ぐもり 歌集 紅玉堂書店 1925
  • み光のもとにて 歌集 紅玉堂書店 1929
  • 間歩集(1930年)水甕社
  • 細風抄 自選歌集 改造社、1936
  • 素月集 雄山閣 1936
  • 新選尾上柴舟集 新潮社 1940
  • 芳塵 中央出版協会 1942
  • 尾上柴舟明治期短歌集 藤田福夫編 水甕名古屋支社 1984
  • 尾上柴舟全詩歌集 短歌新聞社 2005
  • 尾上柴舟大正期短歌集 短歌新聞社 2007

翻訳

  • ハイネの詩(1901年)新声社
  • 快心編 天花才子 雄山閣 1944-48
  • 後西遊記 堀書店 1948

  • 万年筆新書翰 辰文館 1913
  • 柴舟かな帖 啓成社 1917
  • 日本名筆全集(編)第1-14巻 雄山閣 1930-32
  • 調和体春秋帖 雄山閣 1933
  • 調和体風月帖 雄山閣 1933
  • ふちなみ帖 水甕社 1933
  • 秋野帖 雄山閣 1934
  • 水かけ 水甕社 1936
  • 高野切 第2種 雄山閣 1937
  • 友鏡 駸々堂 1941
  • きぬがさ帖 大日本出版社峯文荘 1943
  • 調和体山水帖 雄山閣 1943
  • 文化帖 若草書房 1953
  • 婦人手紙十二ヶ月 若草書房 1955

論説等

  • 短歌新講 大日本雄弁会 1915
  • 短歌髄脳 明治出版社 1916
  • 歌と草仮名(1925年)雄山閣
  • 平安朝時代の草仮名の研究(1926年)
  • 古本古今和歌集(校注)雄山閣 1926
  • 行きつゝ歌ひつゝ 雄山閣 1930
  • 書道講座 和様概説、調和体の研究 雄山閣 1931
  • 書道講座 調和体朗詠抄 雄山閣 1932-33
  • 歴代歌人研究 第4巻 紀貫之 厚生閣 昭13
  • 古今和歌集 岩波文庫 1948
  • 芭蕉夜話 一誠社 1949

関連項目