天然浄祐

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。2400:4053:95a0:5e00:2956:8e69:686b:6fc (会話) による 2019年3月22日 (金) 16:27個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (→‎外部リンク)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

天然 浄祐(てんねん じょうゆう、1442年(嘉吉2年) - 1506年(永正3年))は、室町時代浄土宗及び浄土真宗[1]

生涯

1442年(嘉吉2年)、周防国山口(現在の山口県山口市)で生まれる。初め、長門国長府(現在の山口県下関市)で禅宗を修めたが、上京して浄土宗を学び、周防、長門、豊前豊後で布教した[2]1476年(文明8年)、豊後国大分郡高田庄別保村(現在の大分県大分市別保)の弟子に乞われ、同地に浄土宗鎮西派[3]専想寺を開いた(ただし、最澄によって創建された後、寂れていた寺を再興したという説もある[4])。

その後、1482年(文明14年)に上京し、蓮如に帰依して浄土真宗に改宗。1484年(文明16年)に豊後国に戻ると、専想寺を拠点として周防、長門、豊前、豊後で布教を行った。このため、専想寺は九州最古の浄土真宗の寺院とされる[1][5]1496年(明応5年)には、弟子を連れて再び京都を訪れ、蓮如から名号百幅を授かったという[2]

大分県大分市明野北に現存する天然塚は天然浄祐ので、その周囲は公園として整備されて天然塚公園となっている。

脚注

外部リンク