大野村 (茨城県北相馬郡)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。Ihimutefu (会話 | 投稿記録) による 2015年8月26日 (水) 11:43個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (→‎関連項目)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

大野村
廃止日 1955年3月1日
廃止理由 新設合併
高野村、守谷町、大井沢村大野村 → 守谷町
現在の自治体 守谷市
廃止時点のデータ
日本の旗 日本
地方 関東地方
都道府県 茨城県
北相馬郡
市町村コード 当時存在せず
面積 8.22 km2.
総人口 2,577
(1954年7月)
隣接自治体 北相馬郡守谷町
高野村
大井沢村
取手町
柏市
大野村役場
所在地 茨城県北相馬郡大野村大字野木崎492番地
外部リンク 当時存在せず
ウィキプロジェクト
テンプレートを表示

大野村(おおのむら)は、1889年明治22年)4月1日から1955年昭和30年)3月1日まで存在した茨城県北相馬郡。現在の茨城県守谷市西部に当たる地域。

地理

茨城県北相馬郡西部にあった村。地域の西端を流れる鬼怒川、南端を流れる利根川沿いを除いて常総台地上に位置した村である。

現在の地名では大柏野木崎松ケ丘及びの一部に相当する。

地域

  • 大字大柏
    • (字)天神、庄内、前坪、仲坪ほか
  • 大字野木崎
    • (字)上坪、新山、下川岸、辺田前、向崎、角釜ほか

歴史

村名の由来

大柏村の頭文字「大」と、野木崎村の頭文字「野」を取って大野村とした。

沿革・年表

  • 1873年(明治6年)6月15日 - 廃藩置県により、相馬郡が千葉県所属となる。
  • 1875年(明治8年)5月7日 - 相馬郡のうち、利根川以北が茨城県に移管。
  • 1878年(明治11年)7月22日 - 郡区町村編制法が施行され、相馬郡が2つに分割され、北相馬郡が成立する。
  • 1889年明治22年) 4月1日 - 北相馬郡大柏村、野木崎村が合併し、北相馬郡大野村となる。
  • 1900年(明治33年) - 蒸気船「通運丸」運行開始。
  • 1955年昭和30年) 3月1日 - 守谷町、高野村大井沢村と合併し、守谷町となり、消滅する。

地域の変遷

市町村域

明治11年7月21日以前 明治11年7月22日 - 明治22年3月31日 明治22年4月1日 - 昭和30年2月28日 昭和30年3月1日 - 平成14年2月2日 現在
相馬郡大柏村 北相馬郡大柏村 北相馬郡大野村 北相馬郡守谷町 守谷市
相馬郡野木崎村 北相馬郡野木崎村

交通

大野村には鉄道駅は存在しなかったが、隣町の守谷町に常総鉄道(後の常総筑波鉄道、現在の関東鉄道常総線)が通り、守谷駅を利用することができた。また、1900年(明治33年)より、常総鉄道が開通する1913年(大正2年)までは鬼怒川、利根川、江戸川流域より東京市を結ぶ蒸気船「通運丸」を利用することができた。

施設

関連項目