コンテンツにスキップ

大和村 (茨城県真壁郡)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。小三二一郎 (会話 | 投稿記録) による 2012年2月26日 (日) 01:37個人設定で未設定ならUTC)時点の版であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

大和村
廃止日 2005年10月1日
廃止理由 新設合併
真壁町大和村岩瀬町桜川市
現在の自治体 桜川市
廃止時点のデータ
日本の旗 日本
地方 関東地方
都道府県 茨城県
真壁郡
市町村コード 08504-9
面積 29.22 km2
総人口 7,296
推計人口、2005年9月1日)
隣接自治体 真壁町、岩瀬町、筑西市
村の木 ケヤキ
村の花 キク
大和村役場
所在地 309-1293
茨城県真壁郡大和村大字羽田1023

桜川市大和庁舎(旧大和村役場)
外部リンク 大和村 (Internet Archive)
座標 北緯36度19分37.9秒 東経140度5分24.7秒 / 北緯36.327194度 東経140.090194度 / 36.327194; 140.090194
大和村の県内位置図
ウィキプロジェクト
テンプレートを表示

大和村(やまとむら)は茨城県真壁郡にあったである。

概要

茨城県県西部に位置し、農業と石材業が盛んな温暖な村、村北部にJR東日本水戸線が通過しており、大和駅を通じ通勤や通学、観光に利用できる。国道50号線も近接しており、交通の便は良好である。

東部にある安産子育ての雨引観音は観光地としても有名である。

2005年10月1日、近隣の真壁町西茨城郡岩瀬町と合併し桜川市となった。

地理

隣接していた自治体

歴史

年表

行政区域変遷

  • 変遷の年表
  • 変遷表

就業人口

  • 第1次産業  522人
  • 第2次産業 1,810人
  • 第3次産業 1,443人
2000年

財政

  • 歳入:3,271,013 千円
  • 歳出:3,138,306 千円
2001年

行政

  • 村長:飯島輝信
  • 議会議長:鈴木好史

姉妹都市

交通

鉄道

道路

脚注

  1. ^ 角川日本地名大辞典編纂委員会『角川日本地名大辞典 7 福島県』、角川書店、1981年 ISBN 4040010701より
  2. ^ 日本加除出版株式会社編集部『全国市町村名変遷総覧』、日本加除出版、2006年、ISBN 4817813180より

関連項目