大内返

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。Hideki1976 (会話 | 投稿記録) による 2010年4月21日 (水) 03:59個人設定で未設定ならUTC)時点の版であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

大内返(おおうちがえし)は、柔道投技の一つである。足技21本の一つ。講道館では1982年(昭和57年)に新たに名称として登録された。名称設定の経緯については小内返#「返」の名称も参照のこと。

概要

相手(受)が大内刈に来たところを返す技である。受の崩しや刈り足の力が不十分だった時に有効である。返し方には二種類ありどちらも技の名前は大内返となる。以下、受と自分(取)がともに右組の場合で解説する。

小外掛で返す大内返

受が大内刈で右足で取の左足を内側から刈りにきたとき、取は掛けられた足をそのまま払い上げ、受を後方もしくは左側に投げる。技の形としては小外掛になるため、足技の大内返としてはこちらが本来の形である。

浮落で返す大内返

受が大内刈で足で取の左足を内側から刈りにきたとき、取はその足を浮かせて受の刈り足のかわし、受が片足になり不安定になったところを右前隅、もしくは左前隅に大きく崩しながら引き落とす。技の形としては浮落(分類上は手技)であるため、この形で投げた場合は手技とするのが妥当であるとも考えられ、一時「大内すかし」の技名も検討されたが、最終的には大内返を拡大解釈することで二つの技法を含めることになった[1]

脚注

  1. ^ 醍醐敏郎『写真解説 講道館柔道投技 中』本の友社 1999年 ISBN 4-89439-189-9

外部リンク