コンテンツにスキップ

墨俣町

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。いいすく (会話 | 投稿記録) による 2010年8月9日 (月) 08:32個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (→‎名所・旧跡・観光スポット)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

墨俣町
廃止日 2006年3月27日
廃止理由 編入合併
墨俣町上石津町大垣市
現在の自治体 大垣市
廃止時点のデータ
日本の旗 日本
地方 中部地方東海地方
都道府県 岐阜県
安八郡
市町村コード 21384-5
面積 3.39 km2
総人口 4,605
推計人口、2006年3月1日)
隣接自治体 岐阜市羽島市瑞穂市
安八町
町の木 サツキ
墨俣町役場
所在地

503-0192
岐阜県安八郡墨俣町大字上宿473番地の1

墨俣町役場(2005年3月撮影)
外部リンク 墨俣町
座標 北緯35度21分35.1秒 東経136度40分54.1秒 / 北緯35.359750度 東経136.681694度 / 35.359750; 136.681694
墨俣町の位置
ウィキプロジェクト
テンプレートを表示

墨俣町(すのまたちょう)は、岐阜県安八郡にあったである。

2006年3月27日養老郡上石津町とともに大垣市に編入し、同市の地域自治区「墨俣町地域自治区」となっている。

織田信長の美濃攻めの際、家臣であった木下藤吉郎(のちの豊臣秀吉)が一夜にして城を築いたという故事で有名。

地理

編入先の大垣市とは隣接してないため飛び地となっている。なお、上石津町も同様に飛び地であるため二重飛び地となっている。

隣接していた自治体

歴史

沿革

日本一面積の小さい市町村

2006年3月1日にこれまで日本一面積の小さい市町村であった高知県赤岡町(現:香南市)が合併で廃止したため、墨俣町が日本一面積の小さい市町村となった。なお、墨俣町は同月27日に大垣市に編入したため一番だった期間は26日間である。

行政

  • 町長:栗田金一(1996年6月30日 - 2006年3月27日)

教育

交通

鉄道

町内に鉄道路線はない、最寄り駅は大垣駅。以前は岐阜駅が最寄り駅。 穂積駅にも近い。

路線バス

道路

名所・旧跡・観光スポット

義円公園入口

関連項目

外部リンク