四所神社 (豊岡市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。るなあるてみす (会話 | 投稿記録) による 2015年2月18日 (水) 07:38個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (→‎外部リンク)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

四所神社

神門、拝殿
所在地 兵庫県豊岡市城崎町湯島447
位置 北緯35度37分34.4秒 東経134度48分27.4秒 / 北緯35.626222度 東経134.807611度 / 35.626222; 134.807611
主祭神 湯山主神
社格 旧村社
創建 伝和銅元年(708年)
本殿の様式 三間社流造
例祭 10月15日
主な神事 城崎だんじり祭り(10月14日-15日)
城崎七夕まつり(7月5日-7日)
テンプレートを表示

四所神社(ししょじんじゃ)は兵庫県豊岡市にある神社城崎温泉外湯の一つ「御所の湯」の隣に鎮座する。

祭神

湯山主神(ゆやまぬしのかみ)を主祭神に、多岐里比売神(たきりひめのかみ)田記津比売神(たきつひめのかみ)市杵比売神(いちきひめのかみ)宗像三女神を配祀する。いずれも温泉守護神として崇められ、また宗像三女神は水の守護神でもある。

由緒

和銅元年(708年)に日生下権守という者が夢中に現れた4柱の神の神託に従って創建した。養老元年(717年)には当社に参拝した道智に神託があり、外湯「まんだら湯」を開湯したと伝わる。以来、城崎温泉の守護神として、道智開基の温泉寺別当寺として崇敬を集めたが、明治神仏判然令で明治3年(1870年)に同寺と分離し、同6年に村社に列した。

本殿裏から名水「延命水」が湧出する。

祭事

社殿

現在の社殿は、大正14年(1925年)の北但馬地震で古記録と共に全壊、焼失したため、昭和3年(1928年)に再建されたもの。本殿三間社流造拝殿入母屋造平屋建で共に県の有形文化財。昭和56年(1981年)に和田政春の設計、施工による改修が行われている。因みに旧本殿は寛延4年(1751年)の建立にかかる総欅造りの広壮なものであった。

文化財

兵庫県指定

登録有形文化財建造物

  • 本殿(平成18年(2006年)12月22日登録)
  • 拝殿(同上)

豊岡市指定

文化財建造物

天然記念物

交通

関連項目

外部リンク