吉住小三郎

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。Anakabot (会話 | 投稿記録) による 2022年11月17日 (木) 09:44個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (セクションリンク修正)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

吉住 小三郎(よしずみ こさぶろう)は、近世中期以来の長唄唄方の名跡。7代を数える。

初代

初代 吉住 小三郎元禄12年(1699年)- 宝暦3年(1753年旧7月16日

幼名を仙次郎といった。摂津国住吉の生まれ。住吉神社神官あるいは伶人の家の出で、住吉を逆にした吉住を芸名として名乗ったと伝わる。はじめ六代目杵屋喜三郎あるいは四代目中山小三郎の弟子となり、仙次郎の初名で舞台に上がった。唄浄瑠璃を得意とし、大当たりを取った「娘道成寺」の初演で好評を得た。のちに坂田兵四郎初代松島庄五郎と共に活躍し「名人上手」と並び称された。

二代目

二代目 吉住 小三郎寛政11年(1799年)- 嘉永7年(1854年旧2月11日

四ツ谷の芋屋の生まれ。幼名を五郎三郎といい、芋五郎とあだ名された。三代目芳村伊三郎の弟子となり、芳村五郎治を名乗って初舞台。そののち吉住小八を経て天保6年(1835年)頃に三代目芳村伊十郎を襲名、さらに花垣五郎三郎をへて、弘化3年(1846年)に二代目吉住小三郎を襲名した。俗に「芋屋の小三郎」。初代同様に唄浄瑠璃を得意とした。のちに三代目岡安喜三郎二代目冨士田音蔵と共に「天保の三名人」と並び称された。

三代目

三代目 吉住 小三郎(天保3年(1832年)- 明治22年(1889年12月25日

江戸の生まれ。二代目の弟子となる。前名は吉住小太郎。万延元年(1860年)に三代目吉住小三郎を襲名。

四代目

四代目吉住小三郎

四代目 吉住 小三郎明治9年(1876年12月15日 - 昭和47年(1972年2月27日

東京都新宿の生まれ。吉住勘四郎の子。幼名は長次郎。三代目の義弟で、のちその養子となる。明治22年(1889年)12月に四代目吉住小三郎を襲名。翌年から十二代目杵屋六左衛門一門に属して歌舞伎座に出演する。明治26年(1893年)5月には九代目市川團十郎の『勧進帳』を務めたが、事情あって退座。その後は日本橋浜町の明治座や赤坂溜池の演伎座に出演し、意気投合した五代目尾上菊五郎五代目市川新蔵の舞台を務めたが、新蔵の早世後は舞台出演が減る。明治35年(1902年)に三代目杵屋六四郎(後の二代目稀音家浄観)とともに長唄研精会を組織しそこで新曲を発表に傾注、それまで歌舞伎に附属する音楽の域を出なかった長唄を独立した演奏会用音楽にまで高めた。昭和4年(1929年)には東京音楽学校の長唄科の講師となり、昭和11年(1936年)の本科移行に伴い教授となる。戦後は、昭和23年(1948年)日本芸術院会員、昭和31年(1956年)人間国宝、その翌年には文化勲章並びに文化功労者と栄典に輝いた。昭和38年(1963年)長男に五代目を譲って自らは吉住慈恭と改名した。墓所は港区西福寺。

作曲に『鳥羽の恋塚』『醍醐の花見』『新平家物語」など。また二代目浄観との合作に『紀文大尽』『神田祭』『都風流』などがある。その唄はCD12枚組の『四世吉住小三郎全集』(コロムビアミュージックエンタテインメント、2007年)などで聴くことができる。著書に『芸の心』(毎日新聞社、1971年)。

五代目

五代目 吉住 小三郎明治41年(1908年1月28日 - 昭和58年(1983年1月16日

東京の生まれ。四代目の長男。本名は吉住秀雄。大正13年(1924年)9月の長唄研精会で二代目吉住小太郎を襲名して初舞台。戦後は東京音楽学校で後進の指導と長唄の普及に力を注いだ。昭和38年(1963年)6月に五代目吉住小三郎を襲名。

六代目

六代目 吉住 小三郎(昭和6年(1931年11月6日 - 平成18年(2006年6月18日

東京の生まれ。五代目の長男。本名は吉住隆雄。昭和29年(1954年)東京芸術大学邦楽科を卒業の後、昭和31年(1956年)に同大学で研究科を修了。この間、昭和30年(1955年)祖父・吉住慈恭に学び、吉住小三治郎を名乗って同年9月の長唄研精会で初舞台。昭和52年(1977年)に長唄十人会を結成。昭和58年(1983年)1月父の死去を受けて六代目吉住小三郎を襲名。翌年、長唄協会常任理事に就任。平成18年(2006年)がん性胸膜炎で死去。

作曲に「平賀源内」などがある。

七代目

七代目 吉住 小三郎(昭和39年(1964年) - )

東京の生まれ。六代目の長男。平成20年(2008年)に七代目吉住小三郎を襲名し家元を継承。

出典・参考文献