十一年式軽機関銃

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。EmausBot (会話 | 投稿記録) による 2012年5月6日 (日) 16:32個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (r2.7.3) (ロボットによる 変更: vi:Kiểu 11 (súng máy hạng nhẹ))であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

十一年式軽機関銃
十一年式軽機関銃と弾薬箱
十一年式軽機関銃
種類 軽機関銃
製造国 大日本帝国の旗 大日本帝国
設計・製造 南部麒次郎 南部銃器製造所(中央工業)
仕様
口径 6.5 mm×50SR 三八式実包
銃身長 443 mm
装弾数 最大30発
作動方式 ガス圧作動方式
全長 1,100 mm
重量 10.3 kg
発射速度 500発/分
歴史 
バリエーション 九一式車載機関銃
八九式旋回機関銃
テンプレートを表示

十一年式軽機関銃(じゅういちねんしきけいきかんじゅう)は、大日本帝国陸軍1922年(大正11年)に採用した軽機関銃日本軍が初めて開発・制式採用した軽機関銃であり、1941年(昭和16年)までに計約29,000挺が生産された。

新しいカテゴリー『軽機関銃』

歴史上初めて機関銃が本格的に使用された近代戦は日露戦争で、日露両軍が大量にこれを配備して戦った。この日露戦争において、日本軍は巧みにマキシム機関銃が配備されたロシア帝国軍の防御陣地に苦戦し、歩兵の攻撃前進や突撃が封じ込まれ大損害を蒙った。

当時の機関銃は大型大重量で、要塞塹壕など陣地に固定して用いる防御兵器の色合いが強く、小銃を使用する歩兵と共に速やかに移動することは困難であり、また機関銃を使用した戦術や機関銃に対抗する戦術もまだ確立されていなかった為に、日露戦争初期の段階では日本軍は機関銃を有効に活用することができず、旅順攻囲戦旅順要塞)などロシア軍側の機関銃の戦果ばかりが目立つ結果となってしまった。

その後、帝国陸軍は三八式機関銃三年式機関銃で機関銃の国産化に成功するが、これらの銃も大型大重量で、運用するには何人もの兵士を必要とした。

機関銃を歩兵と共に行動できる攻撃的兵器として運用する為には、大幅に小型軽量化する必要があった。当時、第一次世界大戦の欧州戦場ではそうした運用に適する軽量機関銃が既にいくつか登場してきており、日本でも世界的趨勢に遅れることがあってはならないと、新しいカテゴリー『軽機関銃』の開発が進められる事となった。

国産軽機関銃

1924年(大正13年)、演習で十一年式軽機関銃を運用する、手前の兵は空薬莢受けの網を持つ

村田経芳有坂成章と並んで日本を代表する銃器設計者である南部麒次郎により、国産軽機関銃の研究・開発は進められ、様々な試行錯誤の後、1922年に十一年式軽機関銃が完成・採用。翌1923年(大正12年)春から部隊配備され(当時において陸軍での軽機関銃の配備は諸外国に比べても早い)、初陣は1931年(昭和6年)の満州事変であった。

この軽機関銃の特徴はその独特の給弾システムにある。当時世界で使用されていた機関銃の給弾システムは、専用の箱型弾倉や保弾板、挿弾帯(給弾ベルト)が大半で、これらの給弾システムのどれもが専用の部品を必要とした。しかし、十一年式軽機関銃の給弾方法は専用の機材等を必要とせず、歩兵が装備する小銃と同じ弾薬をそのまま使用できた。日本軍が使用していた三八式歩兵銃を始め、当時の槓桿式小銃実包が5発ないし複数発束ねられた挿弾子(クリップ)を使用し銃に装填していた。十一年式軽機関銃はこの実包5発が束ねられた挿弾子をそのまま使用できた。つまり、軽機関銃であっても小銃と同じ補給で運用でき、独自の補給系統(段列)を必要としなかった。この事は、小資源国家である日本にとって大きな利点と言え、開発者もそれを狙って小銃用の挿弾子を装填するシステムにしたと思われる。

この開発思想は、一見して今日の分隊支援火器(SAW)に通ずる思想とも見えるが、十一年式軽機関銃は小銃分隊に属して戦うことは考慮されていない。中隊単位で編成される独立した軽機関銃分隊に配備され、必要に応じて小隊に配属させて戦うつもりであり、分隊長はおろか小隊長も軽機関銃を直接隷下に持つことがないという運用思想の下に開発された軽機関銃である。つまり十一年式軽機関銃が開発時に想定していたであろう補給の簡略化、小銃手との共通化とは、1個中隊全体に補給される弾薬を対象としているのである。

十一年式軽機関銃とその属品

通常は二脚架で運用されることから、最初からいわゆる軽機関銃のような運用をされていたのだろうという誤解を招きがちなのだが、この二脚架は、射手からは装填架(ホッパー)の重みから銃が左に傾くとして、また配属を受ける小隊長からは射線構成に不便であるとして不評であり、後継の九六式軽機関銃では開発当初の要求仕様では軽三脚架での運用を主とする旨明記されていた。また、十一年式軽機関銃にも精巧で伏射から対空射撃まで可能な高性能の軽三脚架が用意されていたが、数が少なくあまり普及はしていなかった。

黎明期の軽機関銃ということもあり、他国には例を見ない独特のデザインがされていた。中でも銃床が銃把部に連結しているスタイルは特徴的である。この銃把一体型の銃床は、結合部の鋲を抜いて銃床を取り外し、上下反転させた状態で再度銃本体に結合させることにより、容易に潜射銃(塹壕から射手が身体を出さずに、銃だけを塹壕から突き出して射撃が行える銃。第一次大戦時に塹壕戦用兵器として考案された)として用いることができるように設計されていた。

1940年(昭和15年)、実戦で運用(混用)される十一年式軽機関銃(手前)と九六式軽機関銃(左奥)。着剣した九六式が小銃手とともに突撃ないし前進中に対し、十一年式は伏射で支援射撃。十一年式の下に垂れている四角い影は、移動の際に銃身をつかむための握皮

銃床は根本から右に湾曲することで、銃の中心軸から右に偏って取り付けられていた。これは銃の左側に付く装填架の重量とのバランスをとるためと、銃の上面に塗油装置の油缶があった為に、それを避けて照星照門式照準器が右に偏って付いていたからである。射撃姿勢は銃床前部を左手で抑え、銃床尾が右肩に付き、銃本体は射手の正面に位置し、右目で照準した。

分隊疎開戦闘への過渡期に制式制定された軽機関銃であったため、後続軽機関銃と異なり銃剣の着剣装置はない。 十一年式軽機関銃が採用された当時、軽機関銃は中隊長直轄の独立の軽機関銃分隊を置いて、各小隊の小銃分隊とは分離して運用される建前であったからである。この当時の軽機関銃は、突撃に際し小銃手と一緒に敵陣へ突進するのではなく、後方よりの火力支援に専念し小銃手の突入を見てからおもむろに敵陣に進入するという規定であった。のちにこの規定は実戦的でないとして、1937年(昭和12年)の歩兵操典草案で本格的な分隊疎開戦闘に移行することとなり、十一年式軽機関銃も新たな規定の下に運用されることになっていく。

1930年代後半、後続軽機関銃たる九六式軽機関銃の採用・改編により十一年式軽機関銃は徐々に第一線から退くことになり、また更なる後続たる九九式軽機関銃の登場により第二次世界大戦期は完全に主力軽機関銃の座をこれらに明け渡した(大戦最末期の1945年(昭和20年)には、決号作戦の為根こそぎ動員された本土防衛部隊のうち在庫の本銃を装備した部隊が少なからずあったと言われる。この際には、当初不評であった二脚架が第一線寿命を延ばす結果となった)。

理想と現実

1940年、宜昌作戦で運用される歩兵第18連隊の十一年式軽機関銃

十一年式軽機関銃本体の左側には装填架(ホッパー)と呼ばれる箱型の固定弾倉があり、その上部から中に5発の実包が束ねられた小銃用の挿弾子(クリップ)を入れ銃に実包を装填する事ができた。挿弾子は平置きの形で6個まで重ねることができ、最大装弾数は30発になる。5発を撃ち終わった挿弾子は最終弾と共に排出され、圧桿(装填架に付属するハンドルの付いた押さえ)によって次の挿弾子が装填される。射撃の途中であっても、圧桿を開けば新しい挿弾子を随時補充できる。

小銃と同じ挿弾子を使って実包を装填できるというシステムを軽機関銃に適用したのは画期的(このシステム自体はイタリアフィアット レベリM1914重機関銃に既に採用例がある)ではあったが、この独特の給弾システムは箱型弾倉式や保弾板式に比べ内部構造が複雑なものになる。また装填架が密閉構造になっていないため、砂塵や泥にまみれる最前線の過酷な条件下では装弾不良や故障が続出し、将兵を大いに悩ませる結果になった。本銃は実包に油を塗布する装置を備えているが、その油に埃や砂が付着してしまい逆に故障を誘発する原因になった。

さらには、遊底の質量と実包の発生するガス圧との間のバランスが今一つ整合しきっていなかったことから、結局十一年式軽機関銃には専用の減装弾を使用することとなり、小銃弾薬との共通性は失われ、せっかくの挿弾子装弾もメリットを大いに減ずる結果となった。その弾薬もまた輸送用の紙箱に「減装(Gensou)」の頭文字である「G」がゴム印で押捺されているのみであって、外見上は普通実包と同一であり、その管理取扱は、殊に1937年以降軽機関銃が小銃分隊に組入れられるようになってからは、格別の注意が必要であった。

また、1928年(昭和3年)の歩兵操典では軽機関銃故障の場合の対応について射手から中隊長に至るまで詳細な指示や規定があり、十一年式軽機関銃の故障が日常茶飯に起こっていて、これを戦闘実行に織り込まなければならないという陸軍の苦慮が窺える。

これらの事から、この銃に対しては前線将兵からの評判はもちろんのこと、人員に対する教育のみならず兵器など新器材の研究も行う軍学校たる陸軍歩兵学校をはじめとする陸軍の公的評価も芳しいものではなく、1931年(昭和6年)には新型軽機関銃(のちの九六式軽機関銃)の計画・研究が始まっており、この新型では箱型弾倉方式の給弾システムに変更されるなど実戦の教訓が取り込まれている。

また、十一年式軽機関銃は銃身の交換に極めて時間がかかることも欠点であった。もっとも、この点に関してはそれ以前に問題が多すぎ銃身が過熱するほどの連射の実施はどだい無理であったことから、実用上はさほど目立つ欠点とはなっていない(後続軽機関銃たる九六式軽機関銃では迅速な銃身交換が可能)。

構造上の欠点による事故

十一年式軽機関銃は突込または装弾不良のような円筒半閉鎖の状態でも安全装置をかけることができたが、床尾の着地、その他銃に対する衝撃で撃発、死亡事故も発生した。このような事故を防ぐため、1938年(昭和13年)より射手は指揮官の「打ち方やめ」または「前進」の号令がかかった時は、薬莢蹴出窓から突込または装弾不良がないか点検してから安全装置をかけること、指揮官はその時間を与えることが義務づけられた。

派生型

九一式車載軽機関銃

十一年式軽機関銃を車載用に改造したもので、基本的な構造は同様である。

  • 初期型は二脚を付けたまま車載した。後に防弾器(銃身被筒)が制定されたことにより二脚を着脱式とし、車載時には取り外した。
  • 車内では基本的に短銃床(床尾が無いもの)を用いたが、長銃床(短い床尾があるもの)を用いることもあった。
  • 装填架の高さを増すことで5発挿弾子の収容数を9個(計45発)に増やした。
  • 照準眼鏡(光学照準器)が付属した。射距離300m設定、倍率は1.5倍であった。銃の上部に塗油装置があるので、銃中心軸から右に偏って装着された。この照準眼鏡は十一年式には無かった。
  • 車外でも使用できるように、通常の照星照門式照準器も付いていた。
  • 空薬莢や使用済み挿弾子が車内に散らばらないように、排莢口に布袋(打殻受)が付いていた。
  • 車輌から取り外して高射具に載せ、高射機関銃として用いる事もできた。
  • 車輌から取り外して通常の軽機関銃として用いる事もできた。その際、防弾器と照準眼鏡を外して二脚と長銃床を取り付けた。

1932年(昭和7年)から1936年(昭和11年)にかけて名古屋工廠で2,000挺余りが生産され、八九式中戦車九二式重装甲車九四式軽装甲車などに搭載されていたが、のちに九七式車載重機関銃の登場で改編された。

八九式旋回機関銃

十一年式軽機関銃の機構を基に、使用実包を7.7mm×58SRに変更して開発された航空機関銃。1930年代中期まで単座戦闘機を除く陸軍機の自衛武装(旋回機関銃)として使用されていたが、のちにこれを改良した派生型であるテ4(試製単銃身旋回機関銃二型)の登場で改編された

関連項目