コンテンツにスキップ

内田嘉吉

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。曾禰越後守 (会話 | 投稿記録) による 2012年4月18日 (水) 14:35個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (→‎著訳書・関係文献: 内容を更新)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

内田 嘉吉
うちだ かきち
生年月日 1866年11月18日
(旧暦慶応2年10月12日
出生地 日本の旗 武蔵国江戸
没年月日 (1933-01-03) 1933年1月3日(66歳没)
出身校 帝国大学法科大学卒業
前職 逓信次官
所属政党 (貴族院院内会派:同和会
称号 正三位
勲一等旭日大綬章
法学士(帝国大学・1891年)

選挙区 (種別:勅選
在任期間 1918年9月21日 - (1933年1月3日没)

日本の旗 第9代 台湾総督
在任期間 1923年9月6日 - 1924年9月1日
テンプレートを表示

内田 嘉吉(うちだ かきち、1866年11月18日慶応2年10月12日) - 1933年昭和8年)1月3日)は、日本逓信官僚政治家位階正三位勲等勲一等

逓信省管船局長、台湾総督府民政長官逓信次官台湾総督(第9代)、貴族院議員などをつとめた。

経歴

東京出身。内田正八の長男として生まれる。岡山中学第一高等学校を経て、1891年(明治24年)7月、帝国大学法科大学法律学科(英法)を卒業。同年7月、司法官試補、翌月、逓信省試補となり逓信省に入る。逓信事務官、逓信書記官(兼務)、船舶司検所司検官兼逓信省参事官、逓信大臣秘書官官房秘書課長、人事課長(兼務)、高等海員審判所所長などを歴任。1901年(明治34年)7月、管船局長に就任。

1910年(明治43年)8月、台湾総督府民政長官となり台湾に赴任、1915年(大正4年)10月までこれをつとめた。1917年(大正6年)3月、逓信次官に就任。1918年(大正7年)9月にこれを辞したのち、貴族院勅選議員に勅任され、同和会に属して死去するまでこれをつとめた。

その間、1923年(大正12年)9月には第9代台湾総督に就任、翌年9月までこれをつとめた他、鉄道会議議員、日本無線電信株式会社社長などもつとめた。

栄典

親族

著訳書・関係文献

著書
  • 『国民海外発展策』拓殖新報社、1914年。
  • 『安全第一生活法』北林惣吉編、文豊社、1919年。
訳書
文献
  • 内田誠『父』双雅房、1935年。
  • 『内田嘉吉文庫稀覯書集覧』故内田嘉吉氏記念事業実行委員編、1937年。
内田嘉吉文庫

参考文献

  • 秦郁彦編『日本近現代人物履歴事典』東京大学出版会、2002年。
  • 衆議院・参議院編『議会制度百年史 - 貴族院・参議院議員名鑑』1990年。


公職
先代
宮尾舜治
代理
日本の旗 台湾総督府民政長官
第6代:1910 - 1915
次代
下村宏