八丁座

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。廃垢 (会話 | 投稿記録) による 2015年11月11日 (水) 11:44個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (→‎外部リンク)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

八丁座 壱・弐
HATCHOZA
情報
正式名称 八丁座
開館 2010年11月26日
開館公演男はつらいよ 寅次郎相合い傘
収容人員 (2館合計)240人
客席数 八丁座 壱 : 170席
八丁座 弐 : 70席
設備 ドルビーデジタルサラウンドEX、デジタル上映、3Dデジタルシネマシステム(壱のみ)
用途 映画上映
運営 株式会社序破急[1]
所在地 730-0021
広島県広島市中区胡町6-26
福屋八丁堀本店8階
位置 北緯34度23分36.5秒 東経132度27分46秒 / 北緯34.393472度 東経132.46278度 / 34.393472; 132.46278座標: 北緯34度23分36.5秒 東経132度27分46秒 / 北緯34.393472度 東経132.46278度 / 34.393472; 132.46278
アクセス 広島電鉄本線八丁堀電停すぐ
外部リンク 公式ウェブサイト
テンプレートを表示

八丁座 壱・弐(はっちょうざ いち・に)は、広島県広島市中区胡町にある映画館ミニシアター)。映画興行会社の序破急によって運営されている。広島市の中心的商業地である紙屋町・八丁堀福屋八丁堀本店(百貨店)8階に壱と弐の2スクリーンを有する。

沿革

前身の映画館
  • 1916年 – 日本館が開館
  • 1950年 – 日本館が東洋座に改称
  • 1975年 – 松竹東洋座がリニューアル開館、広島名画座が開館
  • 2008年 - 松竹東洋座と広島名画座が閉館
八丁座
  • 2010年 - 八丁座 壱・弐開館

データ

八丁座が入居する福屋八丁堀本店東館。正面入口付近の看板には「HIROSHIMA DREAM THEATER HATCHOZA」と書かれている。

歴史

前身の映画館

1955年頃の東洋座(写真左)。正面入口付近に松竹の文字とロゴが見える。なお右側の福屋本店本館はこの当時から現在まで建物や窓の大きさは全く同じであり、上写真との比較で東洋座の大きさが確認できる。

福屋八丁堀本店東館がある場所には、2008年まで100年近くにわたって松竹系の映画館が存在した。1916年に日本館が開館し、1950年12月に改築して東洋座と改称。座席数は1,000席程度[4]であり、美空ひばりなどの歌謡ショーが行われた時期もあった。1950年代前半に松竹の封切館となり、『男はつらいよ』シリーズなど数々のヒット作を上映した。1950年代後半に松竹東洋座に改称し、この時期の建物は福屋八丁堀東館の建設が始まる1972年11月まで使用された。1972年以後の閉館期間中は、広島スカラ座が松竹の封切館業務を行った。

東館全面開店に先駆けた1975年4月26日、東館8階に松竹系封切館の松竹東洋座と独立系封切館の広島名画座が設けられた。松竹東洋座は広島県内唯一の松竹系映画館だったが、2008年4月30日に閉館した。この後は広島バルト11109シネマズ広島が松竹系の作品上映を行っている。

八丁座

2008年の松竹東洋座閉館後しばらく、福屋八丁堀東館8階のテナントは空き家だった。2010年夏には広島市内でサロンシネマやシネツイン本通などを運営している「序破急」が松竹東洋座跡地に映画館を開館させることを発表[5]。館名は公募で八丁座に決定した[6]。序破急は両国国技館のマス席や江戸時代の芝居小屋をイメージした雰囲気作りを心掛け、和風で統一された内装は広島出身の映画美術監督・部谷京子が担当[7]。地元家具メーカーのマルニ木工に特注したシートは幅80cm・奥行87cmのゆったりしたサイズである[7]。座席数は八丁座 壱が170席、八丁座 弐が70席であり、松竹東洋座の348席、広島名画座の150席の半分以下となった[7]。メインとなるシートの他に、バーカウンター席や畳席も用意されている。ロビーには東映京都撮影所の大道具であるふすま絵が設置され、劇場入口にも東映撮影所の美術作品が使用されている[8]。八丁座 壱にはデジタル3D映像上映設備が備えられた。ロビーにはカフェが出店しており、有機栽培コーヒーやフルーツジュースなどのソフトドリンク、ワインなどのアルコール類、アイスクリームやサンドイッチなどが提供されている[8]

2010年11月26日に八丁座が開館。11月26日の初回上映作品は『男はつらいよ 寅次郎相合い傘』であり、同日にはダマー映画祭inヒロシマ(短編映画の映画祭)のオープニングセレモニーが開催された[8]ミニシアターながら開館後最初の土曜日には入場者数が全国12位となり、『英国王のスピーチ』上映時には全国トップテンに入った[7]。2013年9月には2フロア上の10階に八丁座映画図書館を開館。映画本図書約3,000冊、映画ポスター約1,000枚、映画パンフレット約4,000冊、キネマ旬報約2,000冊などが閲覧できる[9]

参考文献

  • 『映画年鑑 別冊 映画館名簿』時事映画通信社、各年版

脚注

  1. ^ 『映画館名簿』2014年版
  2. ^ a b c d 『映画館名簿』各年版
  3. ^ 住岡は1980年から長らくサロンシネマの支配人を務めた人物である。
  4. ^ 『映画館名簿』1953年版では1,000席、1955年版では897席、1960年版では1,000席、1964年版では1,428席、1970年版では906席
  5. ^ “広島・八丁堀福屋に「銀幕」再び-今秋サロンシネマが新館オープン”. 広島経済新聞. (2010年8月19日). http://hiroshima.keizai.biz/headline/918/ 2014年9月28日閲覧。 
  6. ^ “広島・福屋に新映画館「八丁座」-芝居小屋をイメージ、「広島力」結集”. 広島経済新聞. (2010年9月2日). http://hiroshima.keizai.biz/headline/928/ 2014年9月28日閲覧。 
  7. ^ a b c d 地元の誇り”. マルニ木工 (2012年11月6日). 2014年9月28日閲覧。
  8. ^ a b c “福屋八丁堀本店に映画館「八丁座」-江戸の芝居小屋をイメージ”. 広島経済新聞. (2010年11月25日). http://hiroshima.keizai.biz/headline/984/ 2014年9月28日閲覧。 
  9. ^ “広島・福屋に「八丁座映画図書館」-映画関連の書籍集める”. 広島経済新聞. (2013年9月19日). http://hiroshima.keizai.biz/headline/1701/ 2014年9月28日閲覧。 

外部リンク