佐久郡

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。124.209.221.138 (会話) による 2012年4月23日 (月) 14:35個人設定で未設定ならUTC)時点の版であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

佐久郡(さくごおり、さくぐん)は、信濃国および長野県にかつて存在した

郡衙の位置は佐久市長土呂と推定されている[1]

1879年明治12年)1月14日 - 郡区町村編制法に基づき、南佐久郡北佐久郡に分割された。

関連項目

脚注

  1. ^
    • 毎日新聞2007年平成19年)10月11日『西近津遺跡群:古代郡衙推定地、竪穴住居跡から銅製印鑑--佐久/長野』によれば、佐久市長土呂の西近津地域が郡衙の推定地であるとされている[1]
    • 西近津遺跡群発掘(長野県埋蔵文化財センター)[2]
    • 金沢大学文学部史学科考古学研究室『金大考古』Vol.56 長野県佐久地方の遺跡案内[3]
    • 信濃毎日新聞2007年平成19年)11月7日によれば、『「郡」と刻んだ須恵器 佐久・西近津遺跡群で出土』[4]

外部リンク