佐世保市立福石小学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
佐世保市立福石小学校
佐世保市立福石小学校
地図北緯33度09分22秒 東経129度44分32秒 / 北緯33.15603度 東経129.74231度 / 33.15603; 129.74231座標: 北緯33度09分22秒 東経129度44分32秒 / 北緯33.15603度 東経129.74231度 / 33.15603; 129.74231
過去の名称 福石尋常小学校
佐世保市福石国民学校
国公私立の別 公立学校
設置者 佐世保市
設立年月日 1924年(大正13年)
共学・別学 男女共学
学期 2学期制
学校コード B142210000466 ウィキデータを編集
所在地 857-0841
長崎県佐世保市大宮町32番1号
外部リンク 公式サイト
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

佐世保市立福石小学校(させぼしりつ ふくいししょうがっこう)は、長崎県佐世保市大宮町にある公立小学校

概要[編集]

歴史
1924年大正13年)に「福石尋常小学校」として創立。現校名となったのは学制改革が行われた1947年(昭和22年)。2014年(平成26年)に創立90周年を迎えた。
校区
住所表記で佐世保市の後に「東山町、大和町(元三組)、大宮町、前畑町、干尽町(一部を除く)、大黒町(住宅)、沖新町」が続く地域。中学校区は佐世保市立福石中学校[1]
なお、佐世保市福石町の小学校区は佐世保市立潮見小学校
校章
花弁を図案化したものを背景にして中央に校名の「福石」の文字(縦書き)を置いている。
校歌
作詞は田端広一郎、作曲は高田信一による。歌詞は3番まであり、2番と3番に校名の「福石校」が登場する。

沿革[編集]

  • 1924年(大正13年)9月 - 福石免字崎辺海軍墓地下に東彼杵郡日宇村立の「福石尋常小学校」が創立(尋常科6年)。
  • 1927年(昭和2年)4月1日 - 日宇村が佐世保市と合併したことにより、佐世保市立の小学校となる。
  • 1928年(昭和3年)- 校旗と校歌を制定。
  • 1929年(昭和4年)5月 - 潮見尋常小学校の新設により、福石免1000番地以上の児童が転出。
  • 1932年(昭和7年)10月 - 校地を拡張。木造新校舎が完成。
  • 1936年(昭和11年)5月 - 校舎を増築。
  • 1939年(昭和14年)4月1日 - 校区の改定により、東浜町の児童100名が日宇尋常小学校から転入。
  • 1940年(昭和15年)9月 - 木風尋常小学校の新設により、木風・藤原・福石・稲荷地区の児童計700名が転出。
    • 東浜町の児童が日宇尋常小学校に転出。
  • 1941年(昭和16年)4月1日 - 国民学校令の施行により、「佐世保市福石国民学校」に改称。尋常科を初等科に改める。
  • 1942年(昭和17年)1月 - 保育室を設置。
  • 1945年(昭和20年)
    • 4月 - 大和町の児童が日宇国民学校から転入。
    • 6月29日 - 佐世保大空襲により校舎を焼失。公会堂や寺院での分散授業を余儀なくされる。
    • 9月 - 西天神町の旧工員宿舎を仮校舎として授業を再開。
  • 1947年(昭和22年)4月1日 - 学制改革により、「佐世保市立福石小学校」(現校名)となる。
  • 1948年(昭和23年)
    • 4月 - 校舎建設第一期工事が完了し、4年生から6年生を収容。
    • 9月 - 校舎建設第二期工事が完了し、1年生から3年生を収容。
  • 1949年(昭和24年)5月 - 校舎建設第三期工事が完了。
  • 1950年(昭和25年)4月 - 校区の改定により、大宮町の児童4年生から6年生が木風小学校に転出。
  • 1951年(昭和26年)- 大宮町の児童1年生から3年生が木風小学校に転出。東浜町の児童が日宇小学校から転入。
  • 1953年(昭和28年)4月1日 - 佐世保市立天神小学校を分離。
  • 2004年(平成16年)4月 - 2学期制を導入。

交通アクセス[編集]

最寄りの鉄道駅
最寄りのバス停

周辺[編集]

  • 護国寺
  • 九品院
  • 十八親和銀行大宮支店
  • 十八親和銀行大宮中央支店
  • 東公園

脚注[編集]

  1. ^ 佐世保市通学区域 (PDF) - 佐世保市

参考資料[編集]

  • 「佐世保市史 教育篇」(1982年(昭和57年)5月20日発行、佐世保市 市史編さん室)p.643 -

関連項目[編集]

外部リンク[編集]