主教

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。St.mary (会話 | 投稿記録) による 2012年4月27日 (金) 00:29個人設定で未設定ならUTC)時点の版であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

初代エルサレム主教主の兄弟イヤコフ(ヤコブ)イコン正教会の主教の服装である肩布(オモフォル)を身につけている。

主教(しゅきょう、ギリシア語: Επίσκοπος, 英語: bishop, ロシア語: Епископ)とは、正教会聖公会における最高聖職者[1][2][3]2世紀初頭には既に主教職があり現代に至っているが、教派ごとにその位置付けは異なる[3]

「主教」は正教会に属する日本ハリストス正教会、および聖公会に属する日本聖公会などで用いられる訳語。カトリック教会では司教と呼ばれる[4]。なお韓国語及び中国語では、カトリック教会の司教も「主教」である。ルーテル教会メソジストでは監督と呼ばれる[3]

正教会では職名につき主教品(しゅきょうひん)とも表記されるが[5]、個人名とセットではもちいられない(「主教誰々」とは記されても、「主教品誰々」とは記されない)。

聖職者の三位階制度

歴史的には、キリスト教聖職者は、使徒の継承者である主教・司教・長老・監督(これらは教派ごとの訳語の違いであり、原語たるギリシャ語ではエピスコポス)、聖餐式や秘蹟を執行する司祭、聖職者が宣教に取り組むため教団の日常雑務を行う助祭・執事・輔祭(これも教派ごとの訳語の違いであり、原語たるギリシャ語ではディアコノス)の三位階から構成されていた。キリスト教がローマ帝国により公認され、教会組織が帝国の地方行政組織に沿って組織細分された後、主教座のおかれた街の重要度に応じて、主教位が細分され、今日のような複雑な位階制度へ発展していった。

正教会

祭服を完装した状態のブルガリア正教会の主教。ミトラ (宝冠) を被り、権杖を持っている。殆ど奉神礼の際に限定される服装。
フィンランド大主教レオ奉神礼時以外の場面の標準的服装。日常生活においてはクロブークはより簡略な帽子に代えられる。リヤサなどは一般の修道士と異なるところは無いが、首からかけているパナギアと呼ばれる飾りは、主教のみが着用するもの(ヘルシンキ生神女就寝大聖堂にて撮影)。

意義・役割

主教は教区内の信徒の精神生活に責任を負う。正教会の指導は全て主教の下に行われるものであり、司祭輔祭の奉神礼上の役割と機密執行の権限は、主教から分かち与えられたものに過ぎない。従って、主教の居ない正教会組織・教区は存在し得ない。ある教区が主教が存在しない状態に至った場合は速やかに新主教が叙聖されるか、若しくは近隣の教区の主教が当該教区を兼任して司牧に当たることになる。

選出・叙聖

主教は土地の信者と聖職者から推挙を受けた司祭から選出され、他の主教3人以上によって叙聖される。しかし古代には、聖職者でない一般男性信徒や、さらにまだ洗礼を受けていない声望のある男性が推挙されることもあった。聖職者でない者の選出の例としては、コンスタンディヌーポリ総主教フォティオスの例がある。

古代には、妻帯した者が主教を務めることもあったが、中世以降から現在、正教会においては主教に選出される者に精神性が求められるようになり、候補が修道士のみに限られるようになった。ただし稀に、適任者が他に居ない場合、妻帯司祭から主教が選ばれる事もある。この場合、司祭とその妻は婚姻生活を解消し、同時に修道院に入る事が求められる。日本正教会でもかつて、ニコライ小野主教がこのケースに該当した。

また、アラスカのインノケンティにみられるように、妻が永眠した司祭が修道司祭となり、その後に主教に叙聖されるケースもある。日本正教会では首座主教であるダニイル主代郁夫がこのケースに該当する。

主教の序列

正教会の場合、主教の上位聖職者としては、総主教府主教大主教がある。各地域の正教会毎に序列が異なる。

ギリシャ系の正教会(ギリシャ正教会キプロス正教会アルバニア正教会等)での序列は、総主教-大主教-府主教-主教 の順。総主教制の無い教会では大主教首座主教となる。

スラヴ系の正教会(ロシア正教会ウクライナ正教会ポーランド正教会チェコスロヴァキア正教会等)での序列は総主教-府主教-大主教-主教 の順。総主教制の無い教会では府主教が首座主教となる。

服装

奉神礼の執行時、主教品はミトラ (宝冠) をかぶり(ただし奉神礼中に指定された箇所ではミトラを脱ぐ)、権杖(ジェーズル)を手に持ち(これも奉神礼中に指定された箇所では持たず、むしろ聖体礼儀中では持たない箇所の方が多い)、足元にはオルレツ (orletz、鷲氈(しゅうせん))と呼ばれる、が翼を広げて街の上空を飛んでいる図柄が織られている円形の絨毯を敷く。鷲氈に描かれた街は教区を、翼を広げた鷲の姿は教区を守り導く主教の役目を表している。

祭服の完装は奉神礼の特定の箇所でしか行われない。公の場では完装した祭服の状態で出るのではなく、クロブークと呼ばれる帽子を被り、リヤサと呼ばれる黒衣(稀に白い衣もある)を着用し、パナギアと呼ばれる丸い首飾りを掛けている場合が多い。クロブークは主教のみならず、修道士も着用するものである。

敬称

敬称は、日本語では、総主教には聖下 (せいか)を、府主教大主教主教には座下 (ざか)を用いる。

ただし、ギリシャ語ロシア語英語などではさらに各種位階に応じて、敬称が細分化されている。

聖公会

ブラジル聖公会の主教(右側はブラジル聖公会の首座主教)。ミトラとコープを着用し、パストラルスタッフを持っている。

聖公会の場合は各国によって多少異なる。英国国教会には大主教の位階があるが、日本聖公会では主教が最高位である。ただし、日本聖公会の代表として、主教の中から1人首座主教を選び、これに当てる。

聖公会の主教は修士(カトリックで言う修道士)である必要はなく、妻帯司祭でも祈祷書の規定に従って、推薦、按手を受けて主教に着座することが出来る。教区主教は原則として1教区に1名だが、教区によっては補佐主教等の役職が置かれることもある。

また、主教として按手を受けた聖職は任期終了後、定年退職後も生涯、主教であり続ける。この場合、退職主教・元○○教区主教などのように呼ばれる。

主教の盛装時には主教冠マイター=ミトラ)をかぶり、コープ(マントのような祭服)を身にまとい、手には牧杖(パストラルスタッフ)を持つ。敬称は文章では師父(しふ)・師を用いるが、日常会話では○○主教・主教様・主教先生・先生などの敬称を使うことが多い。

日本ではまだ例がないが、米国聖公会では女性や男性の同性愛者の主教も按手された[6][7]

脚注

参考文献

関連項目

外部リンク