コンテンツにスキップ

丹羽氏

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。EmausBot (会話 | 投稿記録) による 2011年8月28日 (日) 04:52個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (r2.6.4) (ロボットによる 変更: nl:Niwa (clan))であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

丹羽氏(にわし)は、日本氏族

  1. 児玉丹羽氏 - 武蔵七党のうちの一つである児玉氏の出身。
  2. 一色丹羽氏 - 足利氏の支流の一つである一色氏の出身。

児玉丹羽氏

起源

良岑氏本姓としている。児玉党の末裔とされるが、長秀以前の系譜ははっきりしていない。尾張守護斯波氏に仕えていたらしい。

戦国時代

丹羽長秀織田信長に仕え活躍した。信長が天正10年(1582年)に本能寺の変明智光秀に殺害されると、羽柴秀吉に付き、共に光秀を討った。その後は50万石の大大名となった。

天正13年(1585年)に長秀が没すると、跡を継いだ丹羽長重は秀吉によって加賀国松任4万石に減封されてしまうが、長重は戦功を挙げて加賀国小松12万石に再び加増された。

江戸時代

関ヶ原の戦いでは長重は西軍に付き、いったん改易となる。だが慶長8年(1603年)に徳川家康より常陸国古渡に1万石の領地を与えられ大名として復帰。その後陸奥国白河藩10万石の藩主となる。

長重の子、丹羽光重は陸奥国二本松藩10万石に転封となり、以後丹羽氏はここに定着する。明治時代版籍奉還丹羽長裕は二本松藩知事となった。

系譜

凡例:実線は実子、破線は養子、太字は当主

 
 
 
(略)
 
 
 
長政
 
 
 
長秀1
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
長重2長正仙丸長次
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
光重3
 
 
 
 
 
 
長一
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
長次4長之
 
 
 
長守
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
長之5
 
 
 
 
 
 
長道
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
秀延6
 
 
 
 
 
 
高寛
 
 
 
高寛7
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
高庸8親信正安定慶
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
長貴9長恒
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
長祥10貴晋貴邁
 
 
 
長富11
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
長国12及び14正邦富以
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
長裕13長徳長保
 
 
 
長保15
 
 
 
長徳16
 
 
 
孝一17
 
 
 
長聰18

一色丹羽氏

発生

九州探題一色範氏の子の一色直氏一色範光の兄)の末裔。一色氏は範光の系統が四職として重用されたが、直氏の系統は没落し諸国に分家した。そのうちの一つである。直氏の子の一色氏兼を祖とし、氏兼の孫である氏明尾張国丹羽庄を領し丹羽姓を称したとされる。

戦国時代

丹羽氏勝は尾張守山城織田信次の家臣であった。信次が甥である織田信長の弟を誤って殺してしまい守山より逃亡した際は、氏勝ら家臣団が守山城に篭もり抗戦した。その後紆余曲折の末に信長に仕える。だが天正8年(1580年)に、氏勝は唐突に信長より追放されてしまう。

江戸時代

氏勝の子、丹羽氏次織田信雄の家臣時代を経て、最終的には徳川家康に仕える事になる。慶長5年(1600年)の関ヶ原の戦いでは東軍に属し戦功を挙げる。功が認められ、氏次は三河国伊保藩1万石の藩主となった。

寛永15年(1638年)には伊保藩は廃藩となり天領になる。そのため伊保藩から美濃国岩村藩2万石へと転封となり、以後丹羽氏が岩村藩主を務めた。

だが丹羽氏音の時代に家中で派閥騒動が起き、元禄15年(1702年)に越後国高柳藩1万石に減封。氏音の養子、丹羽薫氏延享3年(1746年)に播磨国三草藩に移る。その後維新まで丹羽氏の統治が続く。明治時代には華族となった。

系譜

凡例:実線は実子、破線は養子、太字は当主

一色氏兼
 
 
 
氏宗
 
 
 
丹羽氏明
 
 
 
氏時
 
 
 
氏盛
 
 
 
氏従
 
 
 
氏員
 
 
 
氏興
 
 
 
氏清
 
 
 
氏識
 
 
 
氏勝
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
氏次氏重
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
氏資氏信
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
氏定信氏
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
氏純氏右氏音
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
氏明薫氏
 
 
 
 
 
 
 
 
 
氏音
 
 
 
 
 
 
 
 
 
薫氏
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
氏栄氏董利永
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
氏寿氏福
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
氏昭興祥氏充俊朝英武兼養氏元直智祐直清敦
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
氏賢氏謙
 
 
 
 
 
 
 
氏中氏中
 
 
 
氏厚

その他