コンテンツにスキップ

不正選挙

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。Muyo (会話 | 投稿記録) による 2011年8月2日 (火) 05:27個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (203.152.210.33 (会話) による版を MerlIwBot による版へ巻き戻し)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

不正選挙(ふせいせんきょ)とは、有権者の意向を意図的に反映させない選挙のこと。

概説

買収供応脅迫・有力野党候補の立候補資格停止・票数の意図的な読み違えなどにより、与党候補を勝たせる選挙を指す。開発途上国では、複数政党制を標榜していても、常態化している場合が少なくない。不正選挙が常態化している国では、有力野党候補が投獄もしくは暗殺される危険性が高い。また、不正選挙が明白である場合、有権者が選挙結果に不満を持ち、事実上の独裁者を実力で打倒する場合もある。秘密投票が保障されていない不正選挙では不正が発覚することもあるが、秘密投票の場合には性質上不正があっても発覚しない。公開投票制では体制が反体制勢力を把握できるために、体制に批判的な有権者が意に反して体制側に投票する事例も出てくる。

過去の有名な不正選挙としては、1960年に実施された大韓民国大統領選挙1986年に実施されたフィリピン大統領選挙、2005年に実施されたウクライナ大統領選挙などがある。

関連項目