下村善太郎

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。こやまひろ (会話 | 投稿記録) による 2022年10月6日 (木) 16:20個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (経歴を追記。)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

下村善太郎翁像(群馬県前橋市)

下村 善太郎(しもむら ぜんたろう、1827年5月19日文政10年4月28日[1])- 1893年明治26年)6月4日[1][2])は、明治時代の生糸貿易商。初代前橋市長。

経歴

1827年、上野国群馬郡前橋本町[2](現前橋市)小間物商[1]・重右衛門の長男として生まれる[1]。幼名定之丞。17歳の時に家業を継いで善右衛門と称した。しかし賭博や米相場に手を出して失敗[1][2]1850年嘉永3年)9月に武蔵国八王子に転居した。その後は奮闘し、横浜開港で八王子が生糸取引中継地となった影響も受けて、生糸商として成功した[1][2]。父の死去に伴い1863年文久3年)に前橋に帰郷[2][3]。前橋では、川越藩主の前橋帰城に伴う前橋城再築に多額の寄付金を納め、1866年慶応2年)には生糸改所取締となり、また永年苗字帯刀を許された。

明治維新後はその財力で前橋の発展に貢献した。桃井小学校の前身、十八郷学校新築に多額の寄付を行い、1874年(明治7年)の前橋本町大火災では義援活動を行った。県庁誘致運動の先頭に立ち、日本鉄道の前橋延長運動も起こした[3]。また第三十九国立銀行の経営危機を救い、臨江閣建築には寄付を行うなどした。特に前橋への群馬県庁誘致活動においては、1876年(明治9年)の群馬県仮県庁移転に際し県庁舎整備のため一万円を寄付したのをはじめ、私財を投じて尽力した[2][3]

1892年(明治25年)市制施行に伴って前橋市初代市長となる[1][3]。病気のため1893年(明治26年)6月2日辞任、4日死去、享年67。墓は前橋市紅雲町の龍海院にある。

業績を記念して1910年(明治43年)前橋公園に銅像が立てられたが、1943年(昭和18年)に供出された。現存の銅像は、1983年昭和58年)のあかぎ国体を機に市役所前に再建されたものである。

1983年(昭和58年)石井繁丸とともに前橋市初の名誉市民となる。

伝記

  • 萩原進『その人その人生 : 下村善太郎・下村善右衛門伝』下村善太郎同善右衛門伝記刊行会、1993年。

親族

脚注

  1. ^ a b c d e f g 『日本人名大辞典』949頁。
  2. ^ a b c d e f 『群馬県人名大事典』265頁。
  3. ^ a b c d 『群馬新百科事典』383頁。
  4. ^ 『群馬県人名大事典』264頁。

参考文献

  • 『群馬県人名大事典』上毛新聞社、1982年。
  • 上田正昭他『日本人名大辞典』講談社、2001年。
  • 『群馬新百科事典』上毛新聞社、2008年。

関連項目

先代
前橋市
第1代:1892年 - 1893年
次代
弥城友次郎