コンテンツにスキップ

上下町

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。Sky Wing Sky (会話 | 投稿記録) による 2012年2月18日 (土) 14:02個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (画像のアップ)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

上下町
廃止日 2004年4月1日
廃止理由 編入合併
上下町府中市
現在の自治体 府中市
廃止時点のデータ
日本の旗 日本
地方 中国地方山陽地方
都道府県 広島県
甲奴郡
市町村コード 34561-0
面積 85.53 km2
総人口 5,966
(2004年3月31日)
隣接自治体

府中市、甲奴郡甲奴町、甲奴郡総領町

神石郡三和町、神石郡神石町、世羅郡甲山町
町の木 マツ
町の花 アヤメ
上下町役場
所在地 729-3492
広島県府中市上下町上下466-1
外部リンク 府中市HP
特記事項 町役場のデータは府中市役所上下支所のものである。
ウィキプロジェクト
テンプレートを表示
町役場として使われていた建物(旧町章が残されている2007年撮影)

上下町(じょうげちょう)は広島県甲奴郡にあった町。 2004年4月1日に南隣の府中市へ編入され、府中市上下町となった。

江戸時代は旧石見銀山から瀬戸内海への銀山街道の宿場町の一つであり、天領とされ、両替商など金融業で栄えた[1]

町名の由来

沿革

※甲奴郡階見村の残部は神石郡高蓋村(現:神石高原町)に編入。

  • 1957年6月10日 - 世羅郡甲山町のうち松崎地区を編入する。
  • 2004年4月1日 - 府中市に編入された。

歴代町長

主要施設

上下町の町並み
  • 翁座 − 大正時代建立の劇場
  • 末広酒蔵資料館 − 上下人形(土人形)
  • 真野資料館 − 火縄銃など歴史資料

地理

河川

  • 上下川…江の川水系
  • 矢多田川…芦田川水系

  • 龍王山(768m)
  • 岳山(741m)
  • 翁山(538m)

名所・旧跡

産業

大字(2004年3月31日当時のデータ)

  • 有福(ありふく)
  • 井永(いなが)
  • 岡屋(おがや)
  • 小塚(おづか)
  • 国留(くにどめ)
  • 小堀(こおり)
  • 佐倉(さくら)
  • 階見(しなみ)
  • 上下(じょうげ)
  • 深江(ふかえ)
  • 二森(ふたもり)
  • 松崎(まっさき)
  • 水永(みずなが)
  • 矢多田(やただ)
  • 矢野(やの)

交通(2004年3月31日当時のデータ)

鉄道

道路

教育(2004年3月31日当時のデータ)

小学校

  • 上下町立上下北小学校
  • 上下町立上下南小学校

中学校

  • 府中市立上下中学校

高等学校

上下町出身の有名人

備考

関連項目