コンテンツにスキップ

プテラポゴン・カウデルニィー

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。EmausBot (会話 | 投稿記録) による 2012年5月7日 (月) 14:06個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (r2.7.2+) (ロボットによる 追加: th:ปลาอมไข่ครีบยาว)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

プテラポゴン・カウデルニィー
プテラポゴン・カウデルニィー
Pterapogon kauderni
保全状況評価
VULNERABLE
(IUCN Red List Ver.3.1 (2001))
分類
: 動物界 Animalia
: 脊索動物門 Chordata
亜門 : 脊椎動物亜門 Vertebrata
: 条鰭綱 Actinopterygii
亜綱 : 新鰭亜綱 Neopterygii
上目 : 棘鰭上目 Acanthopterygii
: スズキ目 Perciformes
亜目 : スズキ亜目 Percoidei
: テンジクダイ科
Apogonidae
亜科 : テンジクダイ亜科
Apogoninae
: プテラポゴン属 Pterapogon
: プテラポゴン・カウデルニィー
P. kauderni
学名
Pterapogon kauderni
(Koumans, 1933)
英名
Banggai cardinalfish

プテラポゴン・カウデルニィーPterapogon kauderni: Banggai cardinalfish)は、スズキ目スズキ亜目テンジクダイ科プテラポゴン属に属する魚類。和名はアマノガワテンジクダイ(天川天竺鯛)である。

分布・生息域

東南アジア方面の太平洋 、バンガイ諸島インドネシアにのみ生息する、比較的近年発見された新しい種である。主にサンゴ礁域に生息する。繁殖期は、縄張りを作りやすい枝サンゴの間など障害物の周りに集まる。日本での観察記録は無い。しかし、多くのダイバーの他、観賞用の場合でも学名である「プテラポゴン・カウデルニィー」の名で知れ渡っている[要出典]。本種の英名である「バンガイ・カージナルフィッシュ」はあまり知られてない。このプテラポゴン属は本種の他にもう1種いることが解かっている。しかし、本属の中で最も有名なのが本種であり、代表的な種と言える。

西太平洋から東インド洋のサンゴ礁域では比較的見られるようだが、近年観賞用として人気があり、乱獲されているため生息地では数が減少している。また、近年付近の急速な開発などによってサンゴが死滅したり、温暖化で生息地全体が影響を受けて数が減少しているという情報も伝えられている。そのため、近年ワシントン条約附属書IIに掲載されており取引が制限されている。

生息地では乱獲により個体数が減少して絶滅危惧種らしいが、繁殖力が比較的強いようで、持ち出されて他地域(スリランカマレーシアなど)に棲み付いている個体が確認されている。持ち出された理由として挙げられるのは、(1)観賞目的での養殖のため、(2)海流の変化によるもの、(3)スマトラ沖地震の大津波の影響、(4)海域全体の変化などがあるが、中でも最も可能性があるのは人的要因であると思われる。そのため、本当に全体的に個体数が減少傾向なのかは不明である。本種を保護する場合、周辺諸国が協力する必要があるが、多くの国が入り混じる複雑な地域であるゆえ、厳しい。また、近年領土問題が起きる等して緊張状態の中、この海域の保護は一層難しさを増している。

形態・生態

最大全長8.0cm、平均的な全長は5.0cm。夜行性であるが昼間はサンゴの間を群れて漂っている。体色は尾鰭が2つに分かれる。鰭や色彩、特に白いスポットの入る水玉模様が特徴でかなり複雑な模様である。テンジクダイ科は地味な体色の仲間が多いが、本種はたいへん美しい体色である。また、特徴的な体色と姿で人気があり、観賞魚店ではテンジクダイ科のなかで良く目にする種である。本種も口内保育いわゆるマウスブルーダー(親魚が受精卵孵化するまで口にくわえて保護する)である。そのため、夏場繁殖期はペアーで群れからはずれ縄張りを作る。卵の保護は基本、雄が行う。繁殖後雌は餌を捕食後また別の雄とペアーを組み繁殖をする。卵は孵化まで1週間掛かり、その間雄は何も口にしない。雄と雌の見分け方は、繁殖期は雌は腹に卵があると丸い体系をしているが、本種は雄も雌も姿に変化が無く見た目では判断できない。

人との関わり

食用としては流通しない。主にダイバーなど、ダイビングシュノーケリングの時にみることができる。また、近年飼育用としても流通しており、比較的一般の人も見ることがある魚である。テンジクダイ科で観賞用として有名なのはマンジュウイシモチキンセンイシモチなどと並び水槽内の脇役的存在である。それ以外にもテンジクダイ科の中では美しい姿のため、水族館でも良くサンゴ水槽などの中で混泳させている。

飼育法

本種を含め、この種全般は飼育可能である。しかし、知名度があまりにも低いため、詳しい飼育法がない。ここでは本種について書くが、テンジクダイ科全種に応用が利く。

飼育する準備と基本的な知識

熱帯系の魚なので冬場、水温を最低でも22度以下にはしないこと。本種を飼育する場合、かなりデリケートなので、気が強い魚や噛み付く魚(スズメダイ類、ハギ類、フグ類など)とは避けて飼育する。また、ハナダイ類を飼育したことがある方は解かると思うが、単独飼育よりは複数飼育が向いている。(この点は、ハナダイ類と似ている。)水槽のサイズは、最低でも60cm水槽が望ましい。飼育する場合は、飼育開始予定日又は、採集予定日より、1週間前に水槽をセットする。(セットするとは、水を水槽に入れ、ろ過装置、水温調整器具をセットし、電源を入れることである。漏電には十分注意すること。)ろ過装置、ヒーター(冬場)、水槽用クーラー(夏場)、殺菌灯などが必要だろう。水は、当たり前だと思うが、海の生物なので人口海水又は天然海水を使う。あと、水温計があると何かと便利だし、安心して楽しめる。

魚の入手法

入手するには以下の2点が挙げられる。

  1. 観賞魚店で購入する。
    この方法が一番手間要らずで楽だが、本種を扱う店は決して多いとはいえないが、比較的入荷数が多いので、入荷数は同類の中では安定している。個体選びでは、自分で選べるだけでなく、状態も確認できる。本種はスレに弱く、ちょっとした傷が命取りになり兼ねないのでその点は注意する。だいたい入荷数は通常、数ヶ月間隔で入荷する。入荷数は多い方である。しかし、天然個体は現地での生息数が減少しているため、入荷される個体はブリーダーによる人口繁殖されたものが大半である。値段は、比較的安価な方で、店によってはハナダイ類より本種の方が安い場合もある。
  2. インターネットなどの媒体を利用する
    一番楽な方法だろう。自宅のパソコンからインターネットによる通販、オークションがある。しかし、本種も含めテンジクダイの仲間はスレに弱いのでお勧めできない方法である。しかし、もしショップが行ける範囲の地域であれば、実際にショップに訪れて購入すると良い。

いよいよ魚導入

後は、水槽に魚を入れる時だが、他の海水魚や熱帯魚と同様導入前に水温と水質調整を行うこと。早く入れたい気持ちは解かるが、これを怠ると水槽内でショックし、最悪の場合死に至る。だいたい30分ほど入れると良い。(30分は普通より長めだと思うかもしれないが、デリケートな魚なので長めにやることをお勧めとする。)この作業が出来たら早速水槽へとなるが、網で追い回したり、掬ったりしないこと。(スレの原因になる。)必ず、小型のプラケースで水ごと掬い少しずつ水を捨てる。(この場合全ての水は捨てないこと、魚が水に浸かる程度は残す。)そしてこのまま水槽へ。(若干元の海水が入るが魚がスレるよりはマシなので入ってしまってもかまわないが、薬が入っている場合は新鮮な水に魚を移してからこの作業をする。この場合は、網でスレないように注意して移動する。)

※この作業は、水槽掃除の時の移動時も同じことである。

日ごろの管理

特にまず、導入してからの1週間は注意する。なぜなら、この間に傷などによる死亡するトラブルが多発するからである。餌は人口繁殖個体であれば、すぐ食べてくれるが、天然個体の場合は3日ほどかかる。主に餌は、乾燥餌(クリル)のアミエビ、雑食性の魚専用人口飼料を与える。与える量は数による。あとは、病気が心配だが、主に掃除した時に砂底の撒き散らしたゴミや水が濁った時、急激な水温変化による体調を崩すことなどが原因である。特に季節の変わり目は水温を注意する。病気の種類は主に、白点病、トリコディナー病、尾腐れ病、ウーディニウム病が挙げられる。病気になったら、観賞魚店で市販されている専用の薬を使うが、この場合本種は薬に対しても弱いので極少量にとどめて、水換えを頻繁にする。それでも、治らない又は進行している場合は可哀想だが処分する。

繁殖

水槽内での繁殖は可能である。なぜなら、マンジュウイシモチやキンセンイシモチ、イトヒキテンジクダイ、ネオンテンジクダイなど水槽飼育にポピュラーな種では、実際に繁殖が行われている。本種は最も容易な種で国内で飼育用として流通している個体が多いのも容易に増やせるということにある。基本的に彼らはマウスブリーダーのため水槽という環境に慣れ、環境と整えてあげれば、成功する。もちろん、ペアがそろえばの話である。海水魚類のなかでは、比較的繁殖が容易な種だと思われる。(意外と知らない間にペアとなり、オスが卵をくわえ、マウスブリーダーを開始していることもあるようだ。)しかし、繁殖に成功しても孵化後の稚魚達の餌が一番の関門である。この種は繁殖は容易でもその後の稚魚の飼育、管理が難しい。稚魚は小さく餌はそれに見合ったものでなくてはいけない。また、濾過槽に稚魚が吸い込まれることも多い。しかし、本種は比較的稚魚の飼育が容易な方で、1cmほどまで育った固体は親と同じものを与えると良い。しかし、ここまで育てられるのはよほど、繁殖・稚魚飼育に適した環境が用意できた者でないと難しいが、あえてマウスブリーダーの彼らの飼育と繁殖に挑戦するのも良いだろう。

以上が、飼育に関することである。(この中で水とは海水のことであり、真水のことでは無い。)